SCORPIONS 【おすすめ名盤】 BLACKOUT(蠍魔宮)

スポーンサーリンク
scorpions-blackout
スポーンサーリンク

SCORPIONS / BLACKOUT レビュー

次作「禁断の刺青」とともに最高傑作と評価される名盤

1982年リリースのスコーピオンズ8枚目のアルバム「BLACKOUT(邦題:蠍魔宮)」。

次作1984年リリースの9枚目のアルバム「LOVE AT FIRST STING(邦題:禁断の刺青)」とまさに甲乙つけがたい内容。

個人的にはスコーピオンズにおける最高傑作はこの2枚のアルバムです。

Scorpions 【最高傑作】 Love at first sting 歴史的おすすめ名盤
この記事では1984年リリースの SCORPIONS 9枚目のアルバム「Love at First Sting (邦題:禁断の刺青)」のレビュー・おすすめ曲を紹介しています。ドイツ発の世界的ハードロックバンドSCORPIONS。その地位を本作で確実に手中に収めたと言えるバンド史上最高傑作です。
本作リリースまでの過程においても「発禁ジャケット」等でシーンの話題をさらってきたスコーピオンズでしたが、本作と次作の2枚のアルバムでは肝心かなめの楽曲も文句なしの内容。
まさにワールドクラスに躍り出たジャーマン勢HR/HMバンドの第一人者としての地位を確立しました。
既に1982年時点で8枚目のアルバムをリリースしているように、スコーピオンズの長いキャリアを限られたスペースでは到底語りつくせません。
今後時間を掛けながらその他の作品については整理していこうと思います。
(いつになることやら…)

世界最高のサイドギターが切り開いたアメリカ市場

スコーピオンズの音楽性は、その当時のギタリストのプレイスタイルが楽曲に色濃く反映されていますね。
初期のマイケル・シェンカー~ウリ・ジョン・ロート時代では欧州感満載の独特の湿り気を帯びた作風が特徴的でした。
後に「神」と称されるマイケル・シェンカー、「ギター仙人」ウリ・ジョン・ロートという究極とも言えるギタリストが奏でた数々の名曲。
それらは、ぬめりのような感覚のダーク&ヘヴィさ、それでいてメロディアスで泣かせまくるといった具合で、70年代を代表するハードロックそのものといった感じです。
しかしながら、多くのバンドが同様の道を辿ってきたように、スコーピオンズもやがてアメリカ市場という商業的な成功を標榜するするようになります。
ウリ・ジョン・ロートからマティアス・ヤプスへとバトンが渡されました。
上記2人程の神がかり的なプレイをマティアス・ヤプスに求めることは困難な中、本作で俄然前面に乗り出してきたのがルドルフ・シェンカーのサイドギター。
その切れ味は、サッカーに例えるならば、かつてのブラジル代表で世界最高の左サイドバックと称されたロベルト・カルロスのようですね。
ロベカルの左足から繰り出される切れ味鋭いフリー・キックのえげつない軌道は有名ですが。
同様にルドルフ・シェンカーのカミソリのようなカッティングも「キーパーが一歩も動けない」程の圧倒的な攻撃性を放っています。
(正直、うまいこと言ってるな…と一人でほくそ笑んでいます)
本作をターニングポイントとして、シンプルで硬質なサイドギターのリフにマティアス・ヤプスのリードギターがねちっこく絡みついていくという、今では定番と化したスタイルが確立されたように思います。

スコアチャート

scorpions-8th-scoring

 

 

 

 

 

 

メンバー・収録曲

バンドメンバー

  • ヴォーカル: クラウス・マイネ
  • ギター  : マティアス・ヤプス
  • ギター  : ルドルフ・シェンカー
  • ベース  : フランシス・ブッフホルツ
  • ドラムス : ハーマン・ラレベル

 

収録曲

  1.  Blackout   3:47
  2.  Can’t Live Without You   3:44
  3.  No One Like You   3:54
  4.  You Give Me All I Need   3:36
  5.  Now   2:32
  6.  Dynamite   4:10
  7.  Arizona   3:51
  8.  China White   6:53
  9.  When the Smoke is Going Down   3:49

 

おすすめ楽曲

Blackout

ジャケットのデザインをまじまじと見ながら、初めてこのアルバムを聴いた時の衝撃。
苦節40年以上HR/HMを聴いてきておりますが、恐らく5本の指に入るレベルの衝撃だったのではと思います。
いやー、これほどまでにシンプルな作りのリフで大きな衝撃を喰らってしまうとは…。
当時は、コピーだけでは飽き足らずオリジナル曲なんぞもやりたいなーなどと色気を出し始め、色々なリフを考えていた頃。
衝撃と同時に味わった完膚なきまでの敗北感、こんなのありかよーって思いましたね。
ルドルフ・シェンカーの鬼カッティングはもちろんですが、個人的にはマティアス・ヤプスの絡みつくようなおかずフレーズとギターのトーンが大好きです。
絶妙にワウを効かせ、まるでヘドロのように地を這ってくるようなトーンが最高に痺れます。
また、ソロメロも微妙に意表をついて予定調和を外してくるので何とも脳ミソを刺激してきますね。

No One Like You

初期のスコーピオンズらしさを僅かに残し漂わせている哀愁の名曲ですね。
イントロのツインリードのハモリは、何ら難しいテクニックなど必要とせずに聴く者を全身トリ肌状態にしてしまう職人芸。
曲中のソロではマティアス・ヤプスならではの絶妙の「タメ」が炸裂していますね。
ドラムにしてもギターにしても裏拍までいかない微妙なタメ感に異常に弱い私…。
ただでさえ中毒性の高い楽曲なのに、これをやられてしまってはイチコロです。
声帯痛めてブランク明けだったクラウス・マイネのヴォーカルも安心の復活~上手いとしか形容のしようがない上手さです。

Dynamite

疾走感溢れるスピードチューン。

ドラムの刻みのみの上をしっかりとした歌メロで走っていく緊張感は、クラウス・マイネだからこそ成せる業ですかね。

病的なまでに前のめりにひたすら突っ込んでいくギター陣を何とか抑えようと、丁寧なドラミングに徹するハーマン・ラレベルも仕事人ですねー。

ザックザクのサイドギターに絡みつきながら泣き叫ぶリードギター。

ソロでは狂喜乱舞の弾きまくりで、特にライブではチビリそうになるくらいの格好良さ。

HR/HMの本質というか、本来持っているエネルギーがシンプルにわかりやすく爆発したかのような問答無用の名曲です。

 

Arizona

特にスコーピオンズ初期の作品を愛聴してきた御仁には、ゲルマン魂を売り渡したなどと思わず眉をひそめられてしまうようなアメリカナイズに徹した楽曲。

個人的にはその潔さをむしろ賞賛したいです。

カッティングリフにリードが絡んでいくスタイルは、アルバム終盤のここまでくると完全に確立された完成度を魅せていますね。

それにしても、本作の楽曲の充実ぶりには驚くばかり。

クラウス・マイネの声帯負傷が楽曲作りに専念する時間と心の余裕を与えたのでしょうか。

これまでのスコーピオンズとは全く別のバンドのような覚醒ぶりを感じます。

 

まとめ

本作は、スコーピオンズの特徴であったいかにも欧州のバンドらしい湿り気と哀愁感、そしてギター仙人の泣きメロといったこれまでの音楽性や雰囲気を僅かに残しつつも…。
バンドの進むべき方向性として世界基準での成功を標榜した以上、アメリカナイズしたサウンドと楽曲に潔く方向転換した革新的アルバムですね。
毎度の話ですが、昔はああだったとか、売れ線狙いがどうだとか、もはや問答無用。
能書きたれを黙らせる圧倒的な楽曲のクオリティ、アグレッシブさ、キャッチーで覚えやすい親和性に富んだスコーピオンズの最高傑作。
(次作「LOVE AT FIRST STING(邦題:禁断の刺青)」と並ぶ)
本作のアルバムセールスは狙い通り見事に全米10位を記録。
バンドとしての果敢な挑戦が成就した結果となりました。
その一番の立役者はやはり「切れ味鋭いサイドギター」でアメリカの巨大市場をメッタメタに切り裂いて魅せたルドルフ・シェンカーであったような気がします。

タイトルとURLをコピーしました