HOME

スポーンサーリンク
shinjyku
このブログは「80~90年代のメロディアスHR/HM」をリアルタイムで聴いてきた私の主観でレビューしています。
これから聴く若い人達には少しでも参考になれば、そして同世代の方達とは懐かしさを共有できれば嬉しいです。
スポーンサーリンク

月間人気記事ランキング(2023年4月)

今年も1/3が終わりました…。恐ろしい時間経過のスピード感です…。

あっという間にGWも終わりすぐに夏休みになりそうですね。

 

人気№1(2ヶ月連続1位の蠍団最高傑作)

Scorpions 【最高傑作】 Love at first sting 歴史的おすすめ名盤
この記事では1984年リリースの SCORPIONS 9枚目のアルバム「Love at First Sting (邦題:禁断の刺青)」のレビュー・おすすめ曲を紹介しています。ドイツ発の世界的ハードロックバンドSCORPIONS。その地位を本作で確実に手中に収めたと言えるバンド史上最高傑作です。

 

人気№2(新規投稿の特集記事が人気~一番励みになります!

【エイプリルフール】に聴きたいハードロックの名曲 おすすめ11選
この記事では、4月1日の「エイプリルフール」に因んで「Lie」や「Fool」 縛りで名曲を厳選企画してみました。(ハードロック以外の楽曲も混ざってますが)超有名曲以外にも普段聴かないような楽曲を極力選定したつもりですので楽しんで頂けたら嬉しいです。

 

人気№3(MSGの最高傑作が2位!)

MSG 【最高傑作】 ASSAULT ATTACK グラハム・ボネット加入の名盤
この記事では、1982年リリースのMSGの3枚目のアルバム「ASSAULT ATTACK(邦題:黙示録)」のレビュー・おすすめ曲を紹介しています。ヴォーカルにグラハム・ボネットが加入し、マイケル・シェンカーとの奇跡のケミストリーを生み出した最高傑作です。

 

 

累計人気記事ランキング
(このブログで一番読まれている記事)

2022年リリース盤のレビュー記事がようやく完成しました!

やっとこさ2023年にこれから着手です…。

 

人気№1(年間テーマ記事なので最強です)

ハードロックバンド 最近の新譜おすすめ20選(2022年リリース)
この記事では、2022年にリリースされた最近のハードロック・ヘヴィメタル新譜アルバムの中から、厳選おすすめ盤をピックアップして紹介しています。メロディアス・ハードロックが中心となりますがお時間のある時に覗いて頂ければ嬉しいです。

 

人気№2(さすが「神」への信仰は厚いようです)

MSG 【渾身の名盤】 Built to Destroy(限りなき戦い)
この記事では、1983年リリースの MSG 4枚目のアルバム「 Built to Destroy(邦題:限りなき戦い)」のレビュー・おすすめ楽曲を紹介しています。もはや腐れ縁なのか?ヴォーカルにゲイリー・バーデンが復帰したマイケル・シェンカー・グループ渾身の名盤です。

 

人気№3(メタル・ゴッドも安定の閲覧数を堅持です)

Judas Priest 【最高傑作】Defenders of the faith おすすめレビュー
この記事では、1984年リリースの Judas Priest 9枚目のアルバム「Defenders of The Faith(邦題:背徳の掟)」のレビュー・おすすめ曲を紹介しています。メタル・ゴッドの異名を誇るロブ・ハルフォードのハイトーンヴォーカルが冴えわたる史上最高傑作の呼び声高き名盤中の名盤。全てのメタラーを唸らせたヘヴィメタルの教科書的作品。

 

投稿記事一覧( A to Z )

【バンド】アルバム一覧(ディスコグラフィ)

 

名盤・名曲 おすすめレビュー

 

特集企画 その他の記事

 

 

みなさんは音楽サブスクサービスはどこをお使いですか?。

私は「Apple Music」を問答無用の一択でおすすめしています。

Apple Music」は視聴した時にアーティスト側に支払われる報酬が他のサービスに比べて圧倒的に高いので、応援したいアーティストへの貢献度が抜群に高いです。

音楽サブスクサービスって色々な会社のものがありますが、ぶっちゃけどこも大差無く一緒ですよね。

どうせ聴くんだったら、お気に入りのアーティストの応援につながる「Apple Music」にしませんか?。

下記のリンク記事で詳しい内容を紹介していますので、「Apple Music」で一緒にアーティストを応援しましょう!

「Apple Music」収益は他社を圧倒! 音楽サブスクは「Apple Music」を利用してアーティストを応援しよう!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドの応援につながるサービスを選びませんか?。曲が一回再生される毎にアーティスト側が得られる収益が圧倒的に高い「Apple Music」がおすすめです。

 

タイトルとURLをコピーしました