TOTO 【最高傑作】 Ⅳ(聖なる剣) おすすめ名盤

スポーンサーリンク
スポーンサーリンク

TOTO / Ⅳ(聖なる剣) どんなアルバム?

世界征服を果たしたTOTO最高傑作

1982年リリースのTOTOの4枚目のアルバム。
TOTOについては、既にこのブログでもデビューアルバムについてはレビューさせて頂いてます。

TOTO 【歴史的名盤】 1st 技能派集団衝撃デビュー作
この記事では、1978年リリースの TOTO デビューアルバムのレビュー・おすすめ曲を紹介しています。今や世界中で愛される上質の大人のロックバンドとしての地位を確立したTOTO。その歴史の第一歩となった記念すべき名盤デビューアルバムです。

本来であれば、ハードロック色の強い名盤の2nd「Hydra」、そして個人的には好きでしたが何故かセールスが振るわなかった3rd「Turn Back」と順を追ってレビューしていければ良いのでしょうけど。

私はサボリーマンの傍ら、そして基本的に私を単なる「足」としか思っていない我が家の女性陣の言いつけの無い間隙を縫って細々と執筆活動をしております。

その為、一向に投稿が進まず名盤の紹介もいつになるやら分からないので、最近は各バンドの最高傑作をとっとと先に書いていくことにしました…。

ということで、グラミー賞も制してしまったお化けアルバムの本作。
数多の音楽通の論客の方々はあえてあまり評価しない傾向もあるようですが、私はいたって素直な人間なので(自分で言ってれば世話無いですが)本作をTOTOの最高傑作とさせて頂きます。

本作スタジオ盤はもちろんライブが最高

それにしても、1982年リリースですから現在から40年も前の作品でありながら、この洗練されたサウンド、構成が練られた楽曲の完成度、ジャズ、フュージョンといった多様な音楽性の要素も味わえる充実感はお見事!。

スタジオ盤も勿論良いのですが、友人に誘われて軽い気持ちでふら~って行っちゃったライブが凄過ぎてこれまたぶっ飛んだ思い出が。

スティーヴ・ルカサーのギターは歪みまくり、スティーヴ・ポーカロのキーボードの爆音と音圧は凄まじく、それらを涼しい顔で8ビート、16ビートを刻みながらコントロールしてる「猛獣使い」のジェフ・ポーカロといった様相。

さすが、プロフェッショナル集団だけあって格の違いを肌で感じた体験でした。

なので、本作に限らずTOTOの作品を語る時には、ジャンルとかカテゴリーとかホントどうでも良いって感じです。
ここに存在しているのは「幸福感を味わえる良い音楽」という事実だけです。

バンドメンバー・収録曲

バンドメンバー

  • ヴォーカル: ボビー・キンボール
  • ギター  : スティーヴ・ルカサー
  • ベース  : デヴィッド・ハンゲイト
  • キーボード: デヴィッド・ペイチ
  • キーボード: スティーヴ・ポーカロ
  • ドラムス : ジェフ・ポーカロ
  • 他、ゲストミュージシャン多数…

収録曲

  1. Rosanna – 5:31
  2. Make Believe – 3:45
  3. I Won’t Hold You Back – 4:56
  4. Good for You – 3:20
  5. It’s a Feeling – 3:08
  6. Afraid of Love – 3:51
  7. Lovers in the Night – 4:26
  8. We Made It – 3:58
  9. Waiting for Your Love – 4:13
  10. Africa – 4:57

おすすめ楽曲レビュー

サブスク音楽 おすすめは「Apple Music」一択!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドにとって応援につながるサービスを選びませんか?。曲を一回再生した毎にアーティストに支払われる報酬が圧倒的に高い「Apple Music」はアーティストへの貢献度「大」です!。

Rosanna

折角ですので、こちらの技巧派コピーバンドの動画も貼っておきましょう「Lexington Lab Band」。
彼らについては、BOSTONのレビュー記事で触れさせてもらっていますので、ご興味のある方はどうぞ。

BOSTON 【歴史的名盤】 1st(幻想飛行)レビュー
この記事では、1976年にリリースされたBOSTONのデビューアルバム(邦題:幻想飛行)のレビュー・おすすめ曲を紹介しています。米国(世界?)屈指の頭脳中枢養成所「MIT(マサチューセッツ工科大学)」出身の天才トム・ショルツが創りあげたRock史に永遠に語り継がれるであろう伝説の名盤です。 

それにしても、この曲は聴くたびに緊張感で肩が凝ってしまいます。
どうしても聴き入っちゃうんですよね~。
とてもじゃありませんが、サラッと流しては聴けない…。
特にドラムを中心とした各パートが何気なくもビシビシにキメてくる絶妙の「間」は圧巻です。

私はドラマーではありませんが、本曲のジェフ・ポーカロの16ビートシャッフルは、何だかこれが出来たら一人前的な、そんなドラマーにとっての関所、通行手形のような楽曲のような気がしてなりません。
速いだけのズンドコドラマーは爪の垢でも煎じて….。

そしてスティーヴ・ルカサーのギターソロ。
こちらもなにやらロックとは異なる世界のフレーズを無理やり強引にアレンジした感じで難解です。

しかも、それらが全部嫌味になってなくて、普通にサラッと聴かせちゃってるのが凄過ぎますね。
まさに、プロフェッショナル。

Afraid of Love

スタジオ盤ではミディアムテンポの大人し目のロック程度に聴こえますが、ライブでは疾走感とともにハードにプレイされるドラマティックなハードロック曲。
(個人的にはハードロックの仲間に入れて仲良くしたい…)

スティーヴ・スカサーの歪みを効かせたギターリフ、そしてサビメロでの美しいコーラスが印象的です。

何だか、あくまでもロックの基本ベースに則ってますが、超技巧派プロ集団がアレンジするとこんなの出来ちゃいました的な、余裕の産物のような感じすらしてしまいます。

Lovers in the Night

前曲からのメドレー的な展開はライブでも再現され、TOTOにしては珍しくアグレッシブな楽曲が続くので非常に盛り上がりますね。

こちらも全曲同様にライブではアップテンポで疾走しますので、よりスリリングでノリが良くドラマティックなハードロックと言えるでしょう。
(仲良くしましょう…)

Africa

こちらの本格的コピーバンドの先生方もなかなか良いです「THE HINDLEY STREET COUNTRY CLUB(HSCC)」。

デヴィッド・ペイチにより「それ程気合いもいれずに何となく作られた曲」と、何かのインタビューで言っていましたが、そんな曲が本作一番のセールスとなることに。

売れると何かしらケチ付けたがる人がいるようで「売れ線狙い」「産業ロック」だとか色々言われていますが、普通に凄い名曲だと思います。
もはやジャンルを超越したシンプルに「良い音楽」。

特に圧巻のサビに突入する場面では、目の前の視界がパッと開けて眩しい光が差し込んでくるような爽快感が味わえますね。
ハイトーンでのハーモニーも美しくあまりに切ないメロディライン。
聴くことで心静かに落ち着ける、極上のサプリメントのような楽曲です。

まとめ

今から40年前の1982年リリースのTOTOの最高傑作。

BOSTONASIAといったお化けヒット作品を生み出したバンドと共通するのは、楽曲の完成度と解りやすさ、プロフェッショナルな細部への拘り、美しいヴォーカルハーモニーといったところでしょうか。

いずれも何十年が経過しようが全く色褪せることをしらず、聴くたびにしみじみ「良い音楽」であることを実感できる幸福感を味わえる作品と言えますね。

2大ヒット曲のオープニング「Rosanna」とエンディング「Africa」のような、洗練度MAXの上質ポップスのような曲に注目が集まりがちですが、個人的にはTOTOの魅力はやはりスティーヴ・ルカサーのハードなギターを軸としたハードロック感にあると思っています。

そしてしつこいようですが、ライブでのそのギタープレイ、トーンはタマランチ会長なのです。

 

アーティストを応援するならサブスクは「Apple Music」がおすすめです!。
アプリアイコンアップルミュージック
視聴した時にアーティストに支払われる報酬が他のサブスクよりも高いので、応援するアーティストへの貢献度「大」です。
音も良いですしね~!。
↓↓↓ 詳しくは、下記の記事で紹介しています ↓↓↓

サブスク音楽 おすすめは「Apple Music」一択!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドにとって応援につながるサービスを選びませんか?。曲を一回再生した毎にアーティストに支払われる報酬が圧倒的に高い「Apple Music」はアーティストへの貢献度「大」です!。

タイトルとURLをコピーしました