ALCATRAZZ(アルカトラス)【バンドデビュー作にして最高傑作】

スポーンサーリンク
alcatrazz-1st
スポーンサーリンク

ALCATRAZZ / 1st どんなアルバム?

グラハム・ボネット中心に結成されたバンド「ALCATRAZZ」

アルカトラスは1983年にヴォーカルのグラハム・ボネットを中心に結成され、本作デビューアルバムをリリースします。

グラハム・ボネットはかつて在籍のバンド RAINBOW での盟友リッチー・ブラックモア的なギタリストとして、元スティーラーのイングヴェイ・マルムスティーンをオーディションにより獲得しました。

(後にイングヴェイ・マルムスティーンがバンドを脱退後は、後任にこれまたスーパーギタリストのスティーヴ・ヴァイが参加するという、20世紀の2大巨星ギタリストを輩出したスーパーバンドと言えますね。)

ベースとキーボードには、元ニュー・イングランドのゲイリー・シェア(b)とジミー・ウォルドー(key)を招聘。

ドラマーのみがなかなか決まらなかったようですが、最終的には元アリス・クーパーバンドのヤン・ウヴェナに落ち着き、伝説の作品となる本作の制作に入っていきます。

 

ALCATRAZZ「NO PAROLE FROM ROCK’N’ROLL」歴史的名盤のリリース

そして迎えた歴史的瞬間の1983年10月15日。

HR/HMシーンの重たい歴史の鉄格子がこじ開けられ、これまでに存在し得なかった、聴いたことのないHR/HMを我々は耳にすることとなりました。

当時購入したLPレコードの伊藤政則氏によるライナーノーツ冒頭には、あまりにも有名な伝説の名文句が記されています。

「泣くがいい。声をあげて泣くがいい。」

「その涙は新しい時代を呼ぶ水晶となって、アルカトラスの許に届くだろう。」

「この感動こそがロック新時代突入の証しなのだから…。」

既にRAINBOWでおなじみのグラハム・ボネットのヴォーカルは、あえてここで語る必要もないくらいにお墨付きですね。

何よりも当時のファンの度肝を抜いたのが、イングヴェイ・マルムスティーンの驚異的なギタープレイでした。

1小節にいったい何個の音符が入っているんだ?。

遠くから見たら恐らく「真っ黒」に塗りつぶされたようにしか見えない楽譜が想像されるような、驚異の鬼速弾きギター。

世界中のヘヴィメタルファン、とりわけ当時の私のようなギター小僧にとっては開いた口が塞がらない状態となったことでしょう。

そして、収められた楽曲は北欧の哀愁フレーズを過積載気味に搭載したイングヴェイ・マルムスティーンのギターと、青筋太郎ことグラハム・ボネットのパワフルな絶叫ヴォーカルで仕上げられた様式美も感じさせるハードポップ。

ミディアムテンポのじっくり曲あり、スピーディな疾走曲、バラード曲ありとアルバム全編通じて知らぬ間に引き寄せられる強力な磁力を秘めた作品です。

 

イングヴェイ・マルムスティーン ついに表舞台に登場

リッチー・ブラックモアとバッハを愛するスウェーデンの天才ギタリスト イングヴェイ・マルムスティーン。

LAのバンド「スティーラー」時代のプレイにおいて既にそのテクニックには定評があったようです。

その驚異的な速弾きテクニックと音楽的センスのポテンシャルを目ざとく見抜き、自身のバンドALCATRAZZへの参加に導いたグラハム・ボネット。

この2人の才能の合体は、その後のHR/HM界全体に対してもあまりに大きな影響を与えたと言えるでしょう。

前述のアルバムラーナーノーツに伊藤政則氏は記しています。

かつてオジー・オズボーンがランディ・ローズを発掘したように、グラハム・ボネットとイングヴェイの歯車の組み合わせが歩みをはじめた。

「いつまでもリッチーブラックモアやマイケル・シェンカーの時代ではない。」

「時代は流れ、世代は変わり、ロック・シーンも移っていく。当然起こりくる主役交代の時代。」

「イングヴェイ=新しい救世主の出現。」

 

バンドメンバー・収録曲

バンドメンバー

  • ヴォーカル : グラハム・ボネット
  • ギター   : イングヴェイ・マルムスティーン
  • ベース   : ゲイリー・シェア
  • ドラムス  : ヤン・ウヴェナ
  • キーボード : ジミー・ウォルドー

 

収録曲

  1. Island in the Sun
  2. General Hospital
  3. Jet to Jet
  4. Hiroshima Mon Amour
  5. Kree Nakoorie
  6. Incubus
  7. Too Young to Die, Too Drunk to Live
  8. Big Foot
  9. Starcarr Lane
  10. Suffer Me

 

おすすめ楽曲レビュー

このブログでは、楽曲を聴きながらレビューを楽しんで頂くために主に音楽サブスク配信サービスの音源を貼り付けています。

当初は何も考えず「Spotify」を貼っていましたが、途中から極力「Apple Music」に変更しました。

その理由は、「Apple Music」は再生された時にアーティスト側に支払われる報酬が他の音楽サブスクサービスに比べて圧倒的に高いので、アーティストへの応援につながるからです!。

下記のリンク記事で詳しい内容をご紹介していますので、是非見てやってください。

「Apple Music」収益は他社を圧倒! 音楽サブスクはみんなで「Apple Music」を利用してアーティストを応援しよう!

 

Island in the Sun

 

 

オープニングはデビューアルバムに相応しい新たな船出をイメージさせるようなポップチューン。

ポップさの中にも哀愁を感じさせるヴォーカルのメロディラインと、イングヴェイ独特のギターのバッキングが印象的です。

そして何と言っても圧巻はギターソロ。

当時のMVではイングヴェイは白いフライングVだったり、左利き用のストラトだったりを弾いていて、肝心のソロを弾いているところがあまり映っていませんでした。

その為、私と友人との間では「本当に弾いてんのか?こいつ」などと疑惑の眼も向けてしまう程に驚愕の信じられない速弾きプレイだったのでした...。

 

Jet to Jet

既にアルバム2曲目までで想像を遥かに上回る速弾き攻撃を喰らい、ダウン寸前にまで追い込まれている状態のギター小僧は、本3曲目で完全にノック・アウトされることになります。

「これ絶対レコードの回転数上げているでしょ?」と本気で疑いたくなるギターソロのスピードと音数の多さに、思わずヘッドフォンで真剣に聴き入ってしまったのを思い出します。

そして、ただ単純な速さだけではないクラシックに裏付けられたフレージングは、速弾きソロでありながらソロ自体に哀愁を漂わせるという前代未聞の境地に足を踏み入れた感がありました。

対して、グラハム・ボネットのヴォーカルは、「絶対ライブでこの高音は出ないでしょ」の完全にリミッターを超えた音域、目一杯の上げ上げ状態で奮闘。

聴いているこちらのこめかみ辺りが痛痒くなって血管が切れそうになります。

 

Hiroshima Mon Amour

一度聴いたらもう一生忘れられない位のインパクトあるギターソロとリフでスタートする超名曲。

凄い、凄過ぎます…。

中盤のギターソロでも再び入魂のフレージングが炸裂しており全身鳥肌状態になっちゃいますね。

「被爆地 広島」という全人類にとっても重たい題材に相応しい、魂のこもったプレイとヴォーカルに身体の奥深くから感動が湧きだすような感覚に見舞われました。

まさに伊藤政則氏の「泣くがいい。」の名言が体感できる楽曲。

哀愁の泣きメロにただひれ伏すしかありません。

 

 

Too Young to Die, Too Drunk to Live

正統派の王道をいくリフでかつてのレインボーを髣髴とさせるような楽曲か?。

と思いきや、やはりそうは簡単には問屋が卸しませんでした。

クラシカルな展開を魅せる楽曲の骨格の中で、通常であれば副菜おかず的位置付けのオブリガードでありながら、メイン・ディッシュ級の贅沢極まりないギターフレーズがふんだんに盛り込まれています。

まさに新時代の幕開けを象徴するかのような名曲。

この後、まるで雨後の筍のように次々に登場してくるネオクラシカル系のスピードメタルバンドの原点となっていると思えるような楽曲ですね。

 

 

Starcarr Lane

「Island in the Sun」も確かに名曲中の名曲なのですが、本作の中で一番好きな楽曲は?と問われれば、私はこの曲を選びます。

イントロからいきなり怒涛のように押し寄せる泣きメロ、哀愁のメロディとサビ、そして圧巻のギターソロでは感動で魂を揺さぶられます。

私がこれまでに聴いてきた数えきれない程の楽曲の中でも、屈指のギターソロと断言します。

泣きます。

声をあげて泣きます。

このソロは涙なしには聴けません...。

 

 

アルカトラス島はサンフランシスコ湾に浮かぶ小島

alcatraz-island

 

 

 

 

最後にアルカトラス島についてちょっと記しておきましょう。

アルカトラス島はアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコ湾内に浮かぶ小島です。

1963年まで刑務所として使用され、映画の舞台となったことでも有名ですね。

今ではレクリエーション地域として一般観光客にも公開されているようです。

一方、我が日本にも似たような島がありますね。

そう、「軍艦島」です。

 

かつては海底炭鉱の掘削によって栄え、1960年代には東京以上の人口密度を有していたとも言われています。

こちらは現在は無人島となっており、ちょっと不気味で異様な様相となっていますね。

 

まとめ

イングヴェイ・マルムスティーンの才能を見出したグラハム・ボネットが凄いのか。

グラハム・ボネットを利用して名声を我が物としたイングヴェイ・マルムスティーンがしたたかだったのか。

いずれにしても、本作が新しいヘヴィメタル時代の幕開け、明確なターニングポイントとなるアルバムとなったことは間違いの無い事実ですね。

クサい常套句で恐縮ですが、その歴史の場にリアルタイムで立ち会えたことに感謝したいです。

それにしても、アルカトラスで名声を得るや早々にバンドを脱退し、自らのバンド「ライジング・フォース」を結成していったイングヴェイ・マルムスティーンには正直少しガッカリでした。

そして若くして富と名声を手にした者に訪れる思わぬ転落の道筋、とまでは言いませんが、交通事故で右手に後遺症を負ってしまう等、その後のイングヴェイ・マルムスティーンはあまり運には恵まれなかった印象です。

1991年には同郷のヴォーカリスト「ERIKA」と結婚するも、僅か1年という短い期間で離婚してしまいました。

ERIKA(with Jan Johansen)【おすすめ名曲】Lost in Paradise(イングヴェイ元妻)
この記事ではイングヴェイ・マルムスティーンの元妻であることで知られるERIKAの3枚目のアルバムから、同郷スウェーデンのJan Johansenとの極上デュエットで魅了する名曲「Lost in Paradise」をおすすめの一曲として紹介しています。

これ程にメロディアスかつテクニカルに自由に弾きまくれる環境下であったならば、アルカトラスでもう2、3枚アルバムを残してくれていればなぁーと残念でなりません。

逆に言えば、アルカトラスにおけるイングヴェイ・マルムスティーンの唯一無二の存在となったこのアルバムの存在価値が計り知れないものであることの証明とも言えますが...。

タイトルとURLをコピーしました