私の一番好きなバンドは「Y&T」です!
ハードロック/ヘヴィメタル・バンドの中で「一番好きなバンド」を挙げよ!
こんな無理難題をもしも突きつけられたとしたならば、皆さんも大いに悩むところだと思います。
私の場合は、もしも敢えて1つだけバンドを選ばなければならないとなったら、苦渋の末に「Y&T」と応えます。
これまでに自身が体験したライブの回数も一番多いですし、楽曲を聴いた回数(=時間)も一番だと思います。
(ついでに、持ってるバンドTシャツも一番多いし…)
とにかく、愛してやまない「Y&T」。
今回はそんな彼らのデビューアルバムのご紹介です。
Y&T / Yesterday And Today どんなアルバム?
バンド名はまだ「Yesterday And Today」
既に周知のこととは言え、念の為に記しておきますとY&Tの元々のバンド名は「Yesterday And Today」です。
その名の由来は1966年にビートルズがリリースした12枚目のアルバム名からとったものと言われています。
1974年に米国カリフォルニア州オークランドの地でデイブ・メニケッティを中心に4人編成でバンドは結成されました。
(今となっては、当時のオリジナルメンバーで存命なのはデイブ・メニケッティのみという悲しい現実ですが…。)
1976年にデビューアルバムである本作「Yesterday And Today」をリリース。
1978年には2ndアルバム「Struck Down」がリリースされていますが、この2枚までがバンド名義が「Yesterday And Today」。
当ブログでも既にご紹介済の1981年リリースのハードロック史に残る名盤中の名盤3rdアルバム「Earthshaker」からバンド名が現在の「Y&T」に変更となりました。
典型的な70年代B級バンドのサウンドと楽曲
そりゃあもう、既に70年代にビッグとなったメジャーバンドに比べれば、サウンドはドタバタ感満載のチープさ丸出しです。
楽曲もいま一つフックに欠ける凡庸な印象を受けてしまうのも紛れもない事実です。
総じて、リズム隊が走りがちな印象でブルージーな渋いフレーズも安っぽく聴こえてしまいます。
少なくとも、本作を聴く際において涙腺が決壊するような災害対策本部の設置は不要です。
よくよく見たら既にヤバかった「レオナード・ヘイズ」
後にいくつかの騒動を巻き起こすことになるドラムスのレオナード・ヘイズですが、アルバムジャケットをまじまじと見てみるとこの当時から既に単なるヤバい人ですね。
今まで気にしたことも無かったのですが(それもヤバいと言われそうですが)、よく見たら裸に短パン一丁じゃないですか!。
しかもその短パンが昭和の時代の小学校の体育着みたいなやつという…。
ていうか、この場合は個人の問題も当然ありますが、周りに止める人が誰もいなかったというのが恐ろしいです…。
おかしいと言えば、当時からサンバーストのレスポールを愛器としていたデイブ・メニケッティがフライングVを持っているのも謎ですね。
バンドメンバー・収録曲
バンドメンバー
- ヴォーカル: デイブ・メニケッティ(兼ギター)
- ギター : ジョーイ・アルビス
- ベース : フィル・ケネモア
- ドラムス : レオナード・ヘイズ
収録曲
- Animal Woman
- 25 Hours a Day
- Game Playing Woman
- Come on Over
- My Heart Plays Too
- Earthshaker
- Fast Ladies
- Alcohol
- Beautiful Dreamer
おすすめ楽曲レビュー
Animal Woman
オープニングはシンプルなハードロック・チューン。
フィル・ケネモアのベースラインが妙にポコポコ跳ねているのが気になりますが、この時代の極普通のハードロック楽曲としては平均点を貰える出来映えなのではないでしょうか。
デイブ・メニケッティのヴォーカルは、まだまだエモーショナルの欠片も感じない淡泊なもので、ギターソロも線が細く、チープ感が否めないサウンドですが…。
一人気を吐くレオナード・ヘイズのドラミングが音数多く、悪く言えば浮いています。
Game Playing Woman
当時の単曲の音源が見つけられなかったので、2003年のスウェーデンフェスでのプレイを載せています。
シンプルに格好良いですね。
中盤で変調してのヴォリューム奏法を駆使したギターソロなど、2003年のこの頃になると完全に円熟味を魅せるデイブ・メニケッティのプレイですが、当時は残念ながらミスピックの連発で国宝級のプレイはもちろん聴くことはできません。
余談ですが、曲が復調してすぐに現在のサイドギタリストのジョン・ナイマンが短いソロを敢行していますが、これが見事なズッコケぶりで思わず聴いてるこちらが赤面してしまいます。
まあ、彼は性格が滅茶苦茶良い人格者なので、プレイはそこそこでOKということで。
Beautiful Dreamer
本デビューアルバムの中では最も認知度の高い楽曲だと思います。
若いバンドのデビューアルバムには似つかわしくない落ち着いた雰囲気の楽曲で、さすがにデイブ・メニケッティのヴォーカルが、楽曲の渋さにまだ追いついていない背伸びし過ぎの印象です。
それでも終盤のギターソロは持ち味である「思い切りの良い弾きまくり殺法」を繰り出しており、ビシッとラストを締め括っています。
(関係無いけど…)デイブ・メニケッティの毛量が半端ないですね~。
まとめ
いくら1970年代クオリティとは言え、既に後半を迎えた1976年というタイミングでリリースされた本作に対して、決して称賛に値するような「名盤」などとは口が裂けても言えません。
後の1981年にシーンに激震を起こすことになる「Y&T」ですが、まだこの段階では誕生前の「さなぎ」のような状態でしかありません。
(イナズマンになる前のサナギマン)
テクニック、表現力ともに、現在の彼らと比較してしまえば程遠い低レベルで、生々しいライブ感のみが売りの自己陶酔型バンドと言われても反論の余地がない程です。
しかし、こうして改めて聴き込んでみると、その中にもデイブ・メニケッティのヴォーカルやギターフレーズの端々にピュア過ぎるほどのひた向きさ、一生懸命さみたいなものを感じとることができます。
楽曲の良し悪しもさることながら、ひたすらひた向きにハードロックと向き合うデイブ・メニケッティ(Y&T)の姿勢こそが、彼らに魅了される最大の要因であるような気がします。