Y&T / MEAN STREAK 泣きの代表曲が揃い踏みした超名盤

スポーンサーリンク
y&t mean streak
スポーンサーリンク

Y&T / MEAN STREAK どんなアルバム?

「Y&T」に改名後の超名盤3作品の集大成となる3枚目

1983年リリースの Y&T 5枚目(通算)のアルバム。

Yesterday & Today から Y&T に改名後の「超名盤3作品」の3枚目となります。

他2枚はこちらをご参照下さい。


https://yahuokusenmon.com/yandt-earthshaker/


Y&T / Black Tiger 名曲「Forever」収録の超名盤
Y&T / Black Tiger (1982年) 通算4枚目(改名後の初期名盤3作品の2作目)のバンド代表曲が数多く収録された名盤中の名盤。特に「FOREVER」はハードロック史上永遠に聴き継がれて行って欲しい名曲中の名曲。

 

前作に続き、全曲が良質のメロディにまみれた極上のクオリティ。

ミドルテンポでじっくりと聴かせるタイプの楽曲が多く、聴けば聴くほどに旨味があふれてくる「するめいかアルバム」です。

楽曲のメロディは無論、デイヴ・メニケッティの泣きのギターもいよいよ人間国宝としての円熟の境地に達した感があり、神々しいほどの輝きを放っていますね。

当時のLP盤レコードの邦題は「ミッドナイト・イン・TOKYO」

当時のLP盤レコードに掛かる帯を見ても明らかなように、本作は日本では「ミッドナイト・イン・TOKYO」という邦題が付けられていました。

y&t mean streak lp

 

 

 

 

 

 

本作を、いや Y&T を語るうえで絶対に欠かせないtopicとなるのが「Midnight in Tokyo」。

既出のあまりに有名な話ですので、簡単に済ませます。

1982年7月末に開催された雑誌ヤングギター主催による「Japan Heavy Metal Festival」。

LOUDNESSはじめ当時はまだデビュー前だったEARTHSHAKER等が参加した「伝説のFestival」の大トリを飾ってくれたのが Y&T でした。

そして、フェス後の8月1日夜には聖地「新宿ツバキハウス」での単独公演を実施。

終了後の楽屋で即興的に作られた曲が本作収録の「Midnight in Tokyo」の原型となっています。

当時の日本メタルシーンの熱気に触れたメンバーが、後ろ髪を引かれる思いで日本を後にする寂しさと、再来日を期す熱い思いを歌ってくれています。

 

「TOKYO」ついでにちょっとだけ寄り道を

来日公演等により日本の魅力を感じて、作品に「TOKYO」等の名称をつけてくれる例は他にもありますよね。

折角なので「TOKYO」あるあるの曲をピックアップしてみました。

 

Woman from Tokyo / Deep Purple

1973年リリースのディープ・パープル7枚目アルバム「紫の肖像(Who Do We Think We Are)」に収録の名曲ですね。
 
イアン・ギランがヴォーカルを務めた第二期黄金期最後の作品でした。
 
 

Tokyo Road / BON JOVI

1985年リリースのBON JOVI 2枚目のアルバム「7800° Fahrenheit」に収録。

来日時の良い印象で日本を気に入ってくれてこうして楽曲として遺してくれる。

こんなに嬉しいことはありませんよね。

 

Heart Breaker / Tokyo Blade

TOKYO BLADE【おすすめ名曲 】Heart Breaker 泣きまくるギターフレーズ
この記事では1987年リリースの TOKYO BLADE 4枚目のアルバムに収録の「Heart Breaker」をレビュー紹介しています。 NWOBHMの名バンドが試行錯誤の末に繰り出した涙腺ダム崩壊の泣きのギターフレーズが満載の名曲です。

実は来日したこともないのに、バンド名にしちゃってる強者もいます。

個人的にはお気に入りバンドです「Tokyo Blade」。

 

Tokio Makin’ Love / 浜田麻里

LOUDNESSのドラムス故樋口宗孝氏によるプロデュースで、1983年にリリースされた浜田麻里のデビューアルバム「Lunatic Doll〜暗殺警告」に収録。

当時の japanese metalを代表する面々が参加した作品は、この曲以外も良曲が満載です。

 

One Night in Tokyo / Beast in Black

2021年リリースのBeast in Black 3枚目のアルバム「DARK CONNECTION」に収録。

スケールの大きな近未来感と、往年のユーロビートのような感覚が混然一体となった進化系ですね。

 

トーキョーレギー / 高中正義

日本が誇るギタリストの一人、高中正義の1976年リリースのデビューアルバム「SEYCHELLES」に収録。

ヤマハSGの音色には魅了されましたね~。

 

バンドメンバー・収録曲

メンバー

  • ヴォーカル: デイヴ・メニケッティ (兼ギター)
  • ギター  : ジョーイ・アルヴィス
  • ベース  : フィル・ケネモア
  • ドラムス : レオナード・ヘイズ

 

収録曲

  1. Mean Streak – 4:06
  2. Straight Thru the Heart – 4:14
  3. Lonely Side of Town – 4:48
  4. Midnight in Tokyo – 5:41
  5. Breaking Away – 4:43
  6. Hang ‘Em High – 5:33
  7. Take You to the Limit – 4:53
  8. Sentimental Fool – 3:11
  9. Down and Dirty – 3:54

 

おすすめ楽曲レビュー

アーティストを応援するならサブスク音楽サービスは「Apple Music」がおすすめです!。

Apple Music」は視聴した時にアーティストに支払われる報酬が他のサブスクよりも高いので、応援するアーティストへの貢献度「大」です。
音も良いですしね~!。
↓↓↓ 詳しくは、下記の記事で紹介しています ↓↓↓

 

Mean Streak

 

オープニングから強烈なインパクトを放つタイトルチューン。

シンプルながら、本記事の冒頭で言及したハードロックとヘヴィメタルの丁度狭間に位置付けられるような切れ味鋭く、凄みのあるリフで、全てを持っていかれそうです。

本作における貴重な疾走曲であり個人的にはあっけなく最高楽曲として認定。

ギターもさることながら、デイヴ・メニケッティのヴォーカルが「熱盛」状態で、真夏に聴くには適さないものの3シーズンは問題なくいけそうです。

但し、ドライブのお供としてはスピード、急ハンドルを誘引してしまう要素が満載のためあまりおすすめできません。

 

Lonely Side of Town

 

これは、もはや紛れもない演歌。
イントロのむせび泣くようなギターフレーズに始まり、哀愁の泣きメロが怒涛のように押し寄せる名曲。
散々「Midnight in Tokyo」について記しておきながら、正直カミングアウトしますとむしろ本曲の方が好みだったりする程に、超絶大好きな楽曲です。
これぞ、メニケッティ節!。
 

Midnight in Tokyo

先ほど悔いの残らないように語らせて頂きました。

Y&T を代表する楽曲として、日本のファンのみならず海外のファンも認める名曲ですね。

イントロのハモリギターが切なすぎます。

アダルトな曲調とデイヴ・メニケッティの哀愁しかないヴォーカルで感情移入すること必至。

和訳の歌詞を見ながら聴くと彼らの人間性が滲み出てくるようで、胸が締め付けられる思いです。

唯一の残念ポイントは即興曲ゆえにギターソロが無いとことろでしょうか。

もっとも、これでギターソロでも泣かされた日には涙が枯れ果ててしまいますね…。

 

Sentimental Fool

3曲目の「Lonely Side of Town」同様に、Y&T ならではの哀愁爆発のど演歌楽曲。

渋い、渋すぎる。

ミディアムテンポでじわじわと琴線を刺激してくるメロディ至上主義の楽曲作りは、Y&Tの十八番とも言える職人芸。

シンプルでコンパクトながら、これだけの情緒的価値を生み出す音楽を表現できるパフォーマンスの良さに敬服します。

 

まとめ

Yesterday & Today から Y&T に改名後の「超名盤3作品」と言われる3枚目に位置する本作は、前作同様に、いやより円熟味を増した集大成のように非常にクオリティの高い作品に仕上がっています。

80年代当初から縁のあった日本との接点を大切にしてくれたバンド Y&T。

本作に収録の「Midnight in Tokyo」の誕生物語はあまりに有名であり、そんな彼らのハードロックや日本に対する情熱や愛情に心打たれてファンになった人も多いのではないでしょうか。

大袈裟ではありますが、彼らの楽曲を聴き込む程に、音楽を通して人間(ひと)として大切にしていくべき生き方、考え方を教えてくれているように思います。

タイトルとURLをコピーしました