Rainbow / Difficult to cure レビュー
神格化されたバンドが大衆化へと歩み寄った親しみやすい名盤
1981年リリースのRAINBOW5作目のアルバム。(邦題:治療不可)
「銀嶺の覇者」、「バビロンの城門」といった崇高なハードロック様式美を具現化した傑作を立て続けに輩出し、ある種神格化されていたバンド RAINBOW 。
本作はそんなRAINBOWが、ハードロックの裾野を大きく広げるマーケットを意識した作品としてシーンに提供してくれた何とも嬉しい感覚を味わえた作品でした。
親しみやすいハードロックを体感できる作品となった立役者は、やはり新ヴォーカルとしてセンセーショナルな登場を果たしたジョー・リン・ターナーの貢献度が大きいと思います。
乱暴に言ってしまえば「ポップ化」の方向性に大きく舵を取った本作において、新加入ヴォーカル ジョー・リン・ターナーはドンピシャのはまり役と言えるでしょう。
ジョー・リン・ターナー~甘いマスクと伸びやかな高音ヴォーカル
ドラムスのコージー・パウエルに続き、ヴォーカルのグラハム・ボネットというビッグネーム2人が相次いで脱退し、苦境に立たされたRAINBOW。
しかしその逆境を跳ね返しバンドはジョー・リン・ターナーというダイヤモンドの原石のようなヴォーカルを迎え入れることに成功します。
リズム&ブルース、ジャズ、カントリーなど様々な要素をミックスしたバンド「ファンダンゴ」のヴォーカルだったジョー・リン・ターナー。
横山やすし、いやグラハム・ボネットではどうしても表現しきれなかったソフト感覚のキャッチーさ、高音域の伸びも申し分なく見事なヴォーカルを聴かせてくれていますね。
まさにアメリカ市場へと打って出る戦闘態勢が整ったと言えるでしょう。
ギターヒーロー「リッチー・ブラックモア」が見出した新境地
ディープ・パープルでその伝説的なギタープレイをハードロック界に強烈に刻み込んだリッチー・ブラックモア。
その楽曲は1970年代から’80年代にかけてギターを志す「ギター小僧」がみなこぞってコピーしたことでしょう。
ディープ・パープルからRAINBOWへと舞台を移しながら、伝説の名曲を輩出し続けてきました。
本作では、そんなハードロック・ギタリストの象徴的存在になりつつあったギターヒーローが見出した新たなる境地とも言える新鮮な感覚を味わうことができます。
従来の’70年代式の正統派ハードロック、様式美を追求した荘厳な楽曲作りから、’80年代の幕開けを感じさせる垢抜けた親しみやすい音楽性への転換。
RAINBOWのみならずハードロック全体のファン層の裾野の拡がりに寄与したように思います。
メンバー・収録曲
【メンバー】
- ヴォーカル: ジョー リン ターナー
- ギター : リッチー ブラックモア
- ベース : ロジャー グローバー
- ドラム : ボビー ロンディネリ
- キーボード: ドン エイリー
【収録曲】
- I Surrender – 4:10
- Spotlight Kid – 5:10
- No Release – 5:42
- Magic – 4:15
- Vielleicht Das Nachster Mal – 3:23
- Can’t Happen Here – 5:09
- Freedom Fighter – 4:28
- Midtown Tunnel Vision – 4:44
- Difficult To Cure – 5:58
おすすめ楽曲
I Surrender
当時、レコード店で本作を購入し意気揚々と大事に抱えながら帰宅して、改めてまじまじとジャケットを確認。
そのデザインは「目の部分しか見えない不気味な7人の医師」。
とりあえずバンドのメンバーが扮しているものではないな?などと考えながらレコードに針を落とし、いきなり始まるオープニング楽曲。
完全にぶっ飛びましたねぇ~。
凄まじいインパクトのイントロに続く新ヴォーカルであるジョー・リン・ターナーの第一声「I Surrender!」。
この時点でまさに勝負あり、全ては決まってしまいました。
これは本当にあのリッチー・ブラックモア率いるRAINBOWの新譜なのか?。
まるで「明るいフォリナー」ではないか。
そんな疑念が一瞬湧きつつもグイグイ引き込まれる曲展開。
良い、良すぎる…。
一度聴いただけで恐らく生涯忘れることはないであろうサビメロ。
どこまでも果てしなく伸びていくジョー・リン・ターナーの高音域。
そして更にそれに輪をかけて厚みをもたらすバックヴォーカル。
まるでジョー・リン・ターナーというソロアーティストの楽曲であるかの如く、ヴォーカルが圧倒的な存在感を誇示している印象…。
よくぞここまであのリッチー・ブラックモアが自我を制御できたものだと感心してしまう程です。
シングルヒット間違いなしの名曲、そしてアルバムとしての大成功を確信した瞬間でした。
Magic
アルバム4曲目にして、またしても飛び出した中毒性の高いヤバイ楽曲。
個人的には前作の「SINCE YOU BEEN GONE」を軽く凌駕するヒット性を感じました。
清々しい、さわやか、とにかく聴いていて心地良くなりますね。
かつてのディープ・パープルや、銀嶺の覇者に代表される頃のRAINBOWの楽曲は、どちらかと言うと眉間に皺寄せながら固唾を飲んで聴き入るといった姿勢で聴いてた感じでした(個人的に)。
楽曲を聴くことで無意識に非日常の世界に入り込むことを望んでいたのかも知れません。
しかし、本作は明らかに違います。
日常性、親和性に富んだ良質な楽曲を、少しボリュームを上げて聴きながら一緒に歌って楽しむことが出来ますね。
それがリッチー・ブラックモアの狙いだったのだとしたら、完璧にその狙いは達成されていると言えるでしょう。
Difficult To Cure
アルバムのラストを飾るのは、言わずと知れたベートーヴェンの第9 歓喜の歌のアレンジ。
このインスト曲では、まるでここまでの鬱憤を晴らすかのようにリッチーやドン・エイリーのプレイが凝縮されています。
誰もが知るメジャーなクラシックの定番をアレンジしながら、題名に邦題「治療不可」と名付けたリッチーの真意は不明です。
が、根底には必ずや「新しさ」に果敢に踏み出そうとする何らかの意図、決意のようなものを感じます。
因みに、本曲を含めた1980年代の胸熱「インスト曲」をピックアップした特集記事をご参考までに。
まとめ
HR/HMバンドの新譜発表の際に、必ず取沙汰されるのが「メンバー交代による音楽性の変化への賛否」と「ヘヴィ化またはポップ化に対する賛否」の議論。
過去の作品に対してリスナーが抱いていた印象、イメージが無意識に物差しとなり、新譜における変化の乖離幅を測る尺度とされてしまいます。
本作に対しても「軽くなった」「売れ線ねらい」「RAINBOWらしくない」「リッチーのギターが物足りない」などの評価を下すリスナーが少なからずいた筈です。
しかし、進化し続けなければやがて滅んでしまうのが生物の宿命であるように、変わらなくてもそれはマンネリ化を生み、やがて飽きられ衰退していくのみ。
吉凶はどうなろうとも、リッチーは間違いなく本作で「変わること」を選択したのでしょう。
その成否は新加入ヴォーカルの ジョー・リン・ターナーという当たりクジを引き当てたことにより、成功確率をこれ以上なく高めたと思います。
何よりも本作の素晴らしい楽曲群がそれを如実に証明していますね。