DEF LEPPARD / PYROMANIA NWOBHMの歴史的名盤

スポーンサーリンク
スポーンサーリンク

DEF LEPPARD / 炎のターゲット どんなアルバム?

NWOBHMの中で示した異質な存在感

デフ・レパードの1983年リリースの3枚目アルバム「Pyromania(邦題:炎のターゲット)」。

1980年代初頭におけるNWOBHMムーブメントの範疇で語られることが多いデフ・レパードですが、個人的には時期こそ同じくして台頭してきたものの、アイアン・メイデンに代表される同ムーブメントのバンド群とは少し異質な存在感を感じるバンドでした。

どのように形容表現すれば良いのか難しいですが、当時のNWOBHMムーブメントのバンド群が持っていた(良い意味での)湿り気、泥臭さ、アンダーグラウンド感が一切感じられなったのです。

他のバンドと違って、デフ・レパードだけは楽曲、サウンド、ルックスどれをとっても、どこか垢ぬけている印象で、湿り気を感じさせないカラっと乾いたイメージ、そして何よりも「オシャレ」な感覚を常に醸し出していたように思います。

かといって、後に勢いづいてくるLAメタル(ヘアメタル)のようなチャラチャラ感やわざとらしさも無く、何とも形容しがたい「常に洗練されたスマートな雰囲気」とでも言うのでしょうか、そんな不思議な印象のバンドでした。

IRON MAIDENやSAXONを熱く拳を突き上げながら最早信仰にも近い感覚で聴きまくり、下品と言われても仕方のない歪みまくりのギターサウンドに酔いしれていた自分でしたが。

ふと我に返ると、川の向こう岸でデフ・レパードは、涼し気な顔でミドルテンポ中心の楽曲を、エフェクト加工させまくりのサウンドで、クセは強い声質ながら全然力むことなく歌い上げるヴォーカルで悠然と奏でている。

そんな感じがしたのです…。

 

「売れるHR/HMアルバムとは」を解く方程式のような作品

前述の「不思議な感覚」は偶然の産物などではなく、アメリカのマーケットでの成功を意識した計算しつくされたマーチャンダイジングによる必然だったと言えるでしょう。

本作3枚目はその狙い、戦略がこれまでの集大成のように具現化され、デフ・レパードというバンドを他のバンドとは明確に差別化させ、オリジナリティを顕在化させることに見事に成功しました。

まさに「売れるHR/HMアルバム」を計算通りに作り出すことに成功したという感じですね。

憂いを含ませたメロディラインを必要以上に湿気を帯びさせずサラリと仕上げていく楽曲作り。

ギターヒーローを看板とするテクニカル路線とは無縁の、落ち着きはらった演奏でアルバムの全曲がシングルカットOKな位の完成度。

それらは着々とデフ・レパード固有のアイデンティティーとして確立されていきました。

 

バンドメンバー・収録曲

【メンバー】

  • ヴォーカル: ジョー・エリオット
  • ギター  : スティーブ・クラーク
  • ギター  : フィル・コリン
  • ベース  : リック・サベージ
  • ドラムス : リック・アレン

 

【収録曲】

  1. Rock rock(till you drop) – 3:52
  2. Photograph – 4:12
  3. Stagefright – 3:46
  4. Too late for love – 4:30
  5. Die hard the hunter – 6:17
  6. Foolin’ – 4:32
  7. Rock of ages – 4:09
  8. Comin’ under fire – 4:20
  9. Action! not words – 3:52
  10. Billy’s got a gun – 5:27

 

おすすめの楽曲レビュー

サブスク音楽 おすすめは「Apple Music」一択!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドにとって応援につながるサービスを選びませんか?。曲を一回再生した毎にアーティストに支払われる報酬が圧倒的に高い「Apple Music」はアーティストへの貢献度「大」です!。

Photograph

デフ・レパードと言えばこの曲。
バンドにとってのシンボリックな楽曲ですね。
ヘヴィメタルという狭義のジャンル、枠には到底縛り付けておけない哀愁とドラマティック性に富んだ名曲です。
サビメロでの壮大な広がりを感じさせる美しいコーラスが一度聴いたら頭から離れません。
この曲の大ヒット、成功体験を踏襲した楽曲が、後のデフ・レパード作品でも垣間見れますが、やはり元祖というか一番搾りというか、セールス数字的にもこの曲を上回る楽曲はいまだに輩出されていません。

Foolin’

LP盤で言うところのB面1曲目。

これまた上記 photographに肩を並べる(いや、それ以上かも)哀愁とドラマティック性に富んだ名曲ですね。

楽曲自体の開放的なスケール感(拡がり)や、フックに富んだ展開変化によるインパクトの増幅などは完全に上回っている感じがします。

哀愁MAX状態から始まるヴォーカルメロディは、サビメロに到達する遥か手前の地点で完全に泣きメロメーターが振り切られてしまいます。

涙腺の緩い方はホントに要注意です。

因みに、これまでアイドルと歌謡曲しか聴いてこなかったのに、この曲を聴かせたのがきっかけで今ではHR/HM沼にどっぷり浸かってしまった学生時代の親友(T君)を思い出します。

Comin’ under fire

やばい、やばすぎます。
もはや涙腺の決壊は防げそうにありません。
災害級の警報が発令されてしまいます。
このイントロ、メロディライン、サビでのバックコーラス、全てがリスナーの琴線をドSのように容赦なくいたぶってきます。
やはりHR/HMという音楽が持つ魅力は、決して楽曲のスピードとか、アグレッシブなパワー感とか、演奏のテクニックとかだけではないことを、改めてしみじみ実感できる楽曲です。
こんなに淡々と、肩ひじ張らずに、さりげなく、こんなに良い曲を作ってくれるデフ・レパード。
何て生産性、効率の高いスマートなバンドなんだろうと感心しちゃいますね。
当然、裏での苦悩や葛藤、人知れずの努力もあるのでしょうが、それを表面に出してこないところもまた、彼らの魅力、垢ぬけた感たる所以なのかも知れません。

まとめ

1980年代のNWOBHMムーブメントの中心的存在という「10羽一からげ」のように括られがちなデフ・レパード。

しかし彼らの奏でる叙情性や泣きメロに富んだ楽曲と緻密に計算されつくしたマーケティング戦略は他の同世代のバンドは明確に異質なものです。

それはまるで、未だ昭和テイストの残る他のバンドが通常の温泉饅頭であるとすれば、デフ・レパードは表面はカリカリなのに中身はしっとりという全く新しいテイストの「揚げ饅頭」のような感じでしょうか。
(ただ単に疲れて甘いものが食べたい心境なだけで書いてますが…)

NWOBHMにおいて語られることの多かった「正統派」「様式美」などといったキーワードとは無縁で、どこか垢ぬけていてオシャレな感覚(ルックスはもちろん楽曲としても)を見事にブランディングさせることに成功した周囲のマネジメント手腕も流石ですね。

そんなデフ・レパードにはファンも取っ付き易く、人気の裾野をどんどん広げていけたのではないかと思います。

そして、最後に忘れてはならない点は、ドラムのリック・アレンの不幸な事故を、バンドとして一丸となって乗り越えていった彼らの結束力、男気も、ファンのバンドに対する思い入れ、忠誠心を高めることとなります。

キャリア絶頂期というタイミングに仲間のドラムが片腕を失い活動不能に陥っても、休止してひたすら復帰を信じて待つという何とも男気溢れる友情、バンドとしての結束力、心意気。

まさに英国紳士達ですね。

 

アーティストを応援するならサブスクは「Apple Music」がおすすめです!。
アプリアイコンアップルミュージック
視聴した時にアーティストに支払われる報酬が他のサブスクよりも高いので、応援するアーティストへの貢献度「大」です。
音も良いですしね~!。
↓↓↓ 詳しくは、下記の記事で紹介しています ↓↓↓

サブスク音楽 おすすめは「Apple Music」一択!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドにとって応援につながるサービスを選びませんか?。曲を一回再生した毎にアーティストに支払われる報酬が圧倒的に高い「Apple Music」はアーティストへの貢献度「大」です!。

タイトルとURLをコピーしました