2025年も良い年になりますように…。
今年もたくさんのHR/HMの新譜がリリースされ、多くのバンドが来日公演で感動を与えてくれることでしょうね。
限られた予算ですが(泣)自分なりに選りすぐりの作品を購入してレビューしていきたいと思います。
随時更新していきますので時々覗いて参考にして頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
DRAGONNIGHT / LEGIONS
アルバム概要
2025年1月15日リリース。
謎多きバンド「DRAGONNIGHT」のデビューアルバム「LEGIONS」。
DRAGONNIGHT は人口に占めるヘヴィメタルバンド密度世界一を誇るフィンランドから輩出のパワーメタルバンドです。
メンバーは仮面を身に着け正体を明かさないスタイルとなってます…。
レーベルのPRではツインギターがそれぞれ「ロード・グリフォン」「ロード・カラトス」、シンセサイザーの「ロード・ソラリウス」の計3人が中心メンバー。
ベースの「ロード・オスラキス」とヴォーカルの「サロ・カーン」がセッションメンバーのようです。
全員の名前に「ロード~なんちゃら」、そして記述では「なんちゃら卿」とか謳っていますので、いで立ち含めてかなり荘厳な世界観の演出を図っているようです…。
実際の楽曲もそのものずばりの「大袈裟」「壮大ロマン」「RPG感満載」の解りやすさ。
テクニックも新人とは思えない安定感で楽曲の完成度も高いですね。
但し、この手の大袈裟壮大楽曲は他のバンドも含めて結構みな似た感じに聴こえてしまう弱点はあるようですが…。
本作デビューアルバム「LEGIONS」は文字通り「これから戦いに挑む軍団」のような物語性を持っているのでしょう。
どの曲も映画、アニメ、RPGの挿入歌としてピッタリな感じです。
おすすめ曲
THE LEGIONS OF IMMORTAL DRAGONLORDS
いきなりセッションヴォーカルのミカエル・サロ(サロ・カーン卿)のみ顔出ししてますね。
かなりのヘヴィー級の風貌なので一緒に仮面被っていた方が良かったのかもです…。
でも当然ヴォーカリストとしての力量は一級品。
さすが BEAST IN BLACK や Stratovarius の作品でもバッキングヴォーカルで参加しているだけのことはあります。
最も影響を受けたバンドに ANTHEM をあげ、日本語も話せるそうなので物凄く親近感が湧いてきます。
映像の通り、中心メンバーであるギターとシンセサイザーはかなりのテクニシャンで弾きまくっていますね。
特にシンセのお方はかなり指太いのに凄いです…。
DREAM THEATER | PARASOMNIA
アルバム概要
2025年2月7日リリースの DREAM THEATER 16枚目アルバム「PARASOMNIA」。
泣く子も黙る米国産プログレッシブ・メタルバンド DREAM THEATER。
前作「A VIEW FROM THE TOP OF THE WORLD」のリリースから早くも約4年が経過した待望の最新作ですね。
2023年にオリジナルドラマー「マイク・ポートノイ」巨匠が復帰して以来の本作ですが、タイトル、ジャケットデザイン、そして各楽曲と寸分の隙も見せないテーマ性と完成度が光ります。
タイトル「PARASOMNIA」は医学用語で「睡眠時随伴症」。
馴染みのある病名にすると夢遊病、金縛りなど、睡眠障害を意味するものだそう。
私も最近仕事内容が変わってデスクワークから現場仕事となったため、夜寝着いてから足がつったりして困っています…(これは単なる運動不足…)。
このタイトルに沿うジャケットのアートワークはヒュー・サイムが手掛け、収録曲も「DEAD ASLEEP」をはじめ「睡眠」関連でまとめられていますね。
まさに「DREAM THEATER」というバンド名ならではの集大成のような作品に感じます。
オープニングのSE音からスタートする THEATER SHOW は、大トリのラスト収録の「THE SHADOW MAN INCIDENT」後の目覚まし時計の音までが圧巻の一大絵巻状態。
聴く前には必ずトイレを済ませてスッキリしてから挑みましょう。
おすすめ楽曲
IN THE ARMS OF MORPHEUS
DREAM THEATERの作品は、毎度のことながらおすすめも何も全編を通して聴き込むのが基本ですので、とりあえずオープニング曲だけ記しておきましょう。
ミステリアスかつ不穏な空気を感じるイントロに続き、復帰した巨匠の挨拶代わりのドラミングが早くも炸裂。
緊張感極まりない状態のシンプルなリフ展開に続き、メロディアスに変化していくシンセ&ギターの音色が最高に美しいインスト楽曲。
まさにオープニングを飾るに相応しい洗練された爽快感と研ぎ澄まされた空気感に中に、リスナーはこの時点で既に首までどっぷり浸かってしまいます…。
その他の年度の新譜レビュー記事はこちらから



