【エイプリルフール】に聴きたいハードロックの名曲 おすすめ11選

スポーンサーリンク
april-fool

4月1日は「エイプリルフール(April Fools’ Day)」。

はっきりとした起源などは諸説あって不明だそうですが、毎年4月1日には嘘をついても良いという、何ともいたずら心をくすぐってくれる風習ですよね。

あまり度が過ぎたものはいけませんが、他人に迷惑の掛からないようなジョークレベルで楽しみたいものです。

今回はそんな「エイプリルフール」に因んだハードロック(その他も若干…)を特集してみました。

ドッキリ!やジョークに引っかからないように日頃からも注意深く過ごしていきましょう!。

 

スポーンサーリンク

Y&T | She’s a Liar

トップバッターはやはり自身の一番好きなバンド Y&T のこちらの楽曲から。

1984年リリースの5枚目「IN ROCK WE TRUST」に収録の軽快なロックチューン。

結果としてバンド史上最高セールスを記録したアルバムとなった本作ですが、中身は様々な要素が混然一体となったチャンポン状態。

バンドが標榜する(していたと信じたい)叙情派泣きメロ路線と、LAメタル潮流にも乗らなければならない大人の事情との板挟み状態の狭間で苦しみもがいた末の産物といったところでしょうか。

本曲では「嘘つき女」への怒りをメニケッティが渾身のギターソロでぶつけています。

Y&T / In Rock We Trust バンド史上最高セールスの名盤

 

SKAGARACK | She’s a Liar

続いても「彼女は嘘つき」シリーズ第2弾。

デンマーク出身の上質メロハーバンド SKAGARACK の1988年リリース2ndアルバムに収録。

さすがに北欧に近い土地柄だけあって、適度な湿気と哀愁を帯びたメロディアスな音楽性が魅力的です。

Skagarack 【おすすめ名曲】 Hungry for a game

それにしても、私の浅はかなレベルで知り得たハードロック曲の中でも簡単に同じタイトルの楽曲が頭に浮かんでしまう位なので、”女性って嘘つきが多いんでしょうね” 。

なぁんて書こうものなら、ダイバーシティなこのご時世に大変なことになりますので要注意です。

今や「国際女性デー」なんてものもある位に、男女平等が叫ばれている世の中ですから…。

「男性が単純過ぎて思いっきり勝手に勘違いするから、結果として女性に騙されたとか思っちゃうんでしょうね」と書いておきましょう。

【ガールズハードロックバンド】国際女性デーに聴きたいおすすめ7選

 

DEF LEPPARD | FOOLIN’

3曲目は丁度先日に来日公演決定のニュースが飛び込んできたDEF LEPPARD の名曲を。

個人的には単独公演でないので正直チョと微妙ですが…。

Mötley Crüe って殆ど曲知らないのですよね 私。

まあ、行かないで後悔するよりもとりあえず行っといたほうが無難な感じ、いや絶対に行くべき、行かないでどうする、行くに決まってんだろ!、バカ!と、一生懸命自分に言い聞かせております…。

DEF LEPPARD / PYROMANIA NWOBHMの歴史的名盤

 

X-RAY | Don’t Lie Don’t Touch

続いては、JAPANESE METAL勢の「X-RAY」1985年リリース 4枚目、ラストアルバムとなった「STRIKE BACK」からまさかの2曲を選出!。

さすがは当時、圧倒的に女性ファンが多かったバンドだけのことはありますね~。

ある意味「騙し合い」とも言える男女の恋愛における描写を綴った「女性心をくすぐりまくる」歌詞、メロディなのでしょう。

 

X-RAY | Lier in Your Eyes

本作のレビュー記事にも書きましたが、私が(それまでバンド名しか知らなかった)X-RAYというバンドを初めて聴いたきっかけは、当時の彼女に猛烈プッシュですすめられてのこと。

そして彼女が私と付き合うようになったのも、私がチョッと顔立ちが湯浅晋に似ていたからなのでしょう…。

(ホントか?)

とは言え、これが聴いてみてビックリの流麗なソロフレーズの連発で、当時のギター小僧だった私も完全に湯浅晋にハートを鷲掴みされてしまったのでした~。

X-RAY / STRIKE BACK 湯浅晋の天才的フレーズに酔うバンド最終作

 

DREAM THEATER | Lie

1994年リリースのDREAM THEATER 3枚目「AWAKE」に収録。

初っ端のドラムだけで惚れてまう楽曲ですねぇ~。

歌メロは単調でらしくない印象ですが、終盤にかけての変調、ギターソロなんかは大変なことになっちゃってます。

当時は94年という背景によりややヘヴィネスに振られ過ぎとの印象もありましたが、今になって改めて聴けば全くそんなことは無く、むしろ聴きやすい部類の音像に印象が変化。

リアルタイムでの評価は時間の経過とともに大きく変化する好例と言える作品かも知れません。

 

FLEETWOOD MAC |LITTLE LIES

1987年リリースの14枚目アルバム「Tango In the Night」の収録曲ですね。

このアルバムは個人的には、リンジー・バッキンガムの才能、センスが沸点に到達した感があるバンド最高傑作と勝手に位置付けております。

それにしても2022年末のクリスティン・マクヴィーの突然の悲報には本当に打ちひしがれた思いでした。

それこそ「嘘だと思いたかった」生涯通じて衰えを知らない美貌の持ち主でしたね。

 

Sex Pistols | Liar

美しきソフトロックの後はやはり刺激性の強いこちらのバンドで再びテンション上げていきましょう。

1977年リリースの Sex Pistols 唯一のスタジオアルバムとなった「Never Mind the Bollocks, Here’s the Sex Pistols」の収録曲。

それにしても、今回アルバムを久しぶり聴いてみましたが意外に(失礼ながら)演奏がきっちりしていたんだな~なんて思ってしまいました。

特に極めつけはギターのトーン。

いつの間にやら、もう少しナチュラルなトーンで掻き鳴らしていたイメージで固まっていましたが。

あれ、こんなに歪ませてたんだっけ?と思ってしまう程にハードな感じだったんですね~。

 

Yngwie Malmsteen | Liar

やはりパンクの後は貴族ですかね。

1986年リリースの Yngwie Malmsteen 3枚目「TRILOGY」の収録曲。

ジャケットをいじりたくなる衝動を今回は何とか我慢するとして、マーク・ボールズの激唱が聴ける良い作品ですよね~。

中でも代表曲と言える本曲「Liar」は、適度にキャッチーさもあってイングヴェイ屈指の代表曲。

ギターは勿論ですが、脱退したマルセル・ヤコブへの恨み節となるイングヴェイによる怒りのベースラインやキーボードのソロなど、聴きどころ満載の名曲ですね。

 

WHITESNAKE | FOOL FOR YOUR LOVING

貴族の後に登場するのはやはり大御所でないといけません。

1980年リリースのWHITESNAKE 6枚目「Ready an’ Willing」に収録のハードロック界を代表する名曲ですね。

後に様々なヴァージョンが輩出される超名曲ですが、やはり個人的にはこちらのオリジナル・ヴァージョン=ミッキー・ムーディ&バーニー・マースデンによるいぶし銀のギターに優るものはありません。

 

ELEGY | I’m no Fool

「Fool」まで拾い出すとキリがないことに今更気づいて若干後悔しております…。

ということでこちらでラストとしておきましょう。

最後は究極のダサジャケの1992年リリース ELEGY 伝説のデビューアルバム「LABYRINTH OF DREAMS」からの超名曲です。

QUEENSRYCHE からネジを数本抜いてグラグラの不安定にさせたようなハイトーン・ヴォーカル。

複雑にこねくり回しながらドラマティックな展開を魅せつける曲構成。

テクニカルかつアクロバティックなまるで新体操のようなスリリングなフレーズを連発するギター。

恐るべしオランダの新星と大注目しておりましたが、悲しいかなデビューが遅過ぎましたかね~。

このクオリティで80年代に滑り込みデビューしていたらと悔やまれる良いバンドです。

Elegy / Labyrinth of Dreams 泣きメロ満載のおすすめ名盤

 

まとめ

今回は「エイプリルフール」に因んだ名曲を特集してみましたが、やはり HR/HM界 だけあって「嘘」や「お馬鹿」といったWORDに関連する楽曲には事欠かない印象です。

今回紹介し切れなかった関連楽曲も数多く、恒例の「ったく、お前は解ってねぇなぁ~」のお叱りを浴びそうですが、鋼鉄のメンタルでフル無視させて頂きますのでご容赦を…。

まぁ、時間があれば、好みが変化したら、そして関連する新しい名曲に出会えたら追記していくかも知れませんが、宣言しちゃうと「嘘」になっちゃうのでやめときます。

最後までお付き合い頂いてありがとうございました。

 

「Apple Music」収益は他社を圧倒! 音楽サブスクは「Apple Music」を利用してアーティストを応援しよう!
この記事では、サブスク音楽配信サービスのおすすめとして「Apple Music」を紹介しています。ぶっちゃけどこも大差無いので、どうせなら好きなアーティストやバンドの応援につながるサービスを選びませんか?。曲が一回再生される毎にアーティスト側が得られる収益が圧倒的に高い「Apple Music」がおすすめです。
タイトルとURLをコピーしました