Leatherwolf 2nd アルバムレビュー
アメリカ産の正統派ハードロックバンド、レザーウルフの1987年リリースの2枚目アルバム(邦題:メタル・コーリング)。
収録曲のクレジットを見た瞬間に、即座に脳内再生される名曲の数々。
いやあー、本当に良く聴き込みましたね~このアルバムは。
クオリティの高い楽曲が揃ったホントに隙の無い凄いアルバムです。
レザーウルフの特徴は何と言っても、ギター2人に加えてリードボーカルもギターを弾いちゃうトリプル・ギター編成。
まるで銭湯の中で弾いているようなリヴァーヴ全開のギターサウンドが時代を感じさせます。
ややこもりがちですが、わざとらしい分厚さを強調したミキシングですね。
このバンドは何といっても土台となるメロディセンスが滅茶苦茶に素敵!。
まるで欧州勢を思わせるような叙情性とドラマティック性に溢れており、巨大な劇場ホールでオペラを聴いているかのような世界観に引き込まれていきます。
(オペラとか観たことはありませんが…テキトー書いてます…。)
そして特筆すべきもう一つは「大仰で荘厳な分厚いコーラス」ですね。
やたらに乱発される「Hey !」の掛け声。
もはや「Hey !」のお手本的な完成度、間違いなくワールドクラスです。
感情表現豊かにしっとりと歌い上げるヴォーカルと、このコーラスがライブで再現できたなら、どえらいことになるんだろうなと思わず想像しちゃいます。
狂信的なファンの掛け声が凄まじい MANOWAR のライブ光景なんかが脳裏をよぎりますね。
1985年リリースのデビュー作では、NWOBHM(ぶっちゃけもろIRON MAIDEN風?)を意識した音楽性を前面に押し出した二番煎じ感が満載でしたが…。
本作は完全にパクリ感を払拭し、レザーウルフの個性が確立された素晴らしいアルバムとなっています。
これほどの完成度を誇るアルバムが当時は何故にブレイクできなかったのか。
「あと数年早くシーンに登場していたら」BIG NAME に大化けしていた筈と確信すら持てます。
シーン潮流に乗れずに圧倒的な過小評価に散った悲しい名盤であることは間違いありません。
バンドメンバー・収録曲
バンドメンバー
- ヴォーカル: マイケル・オリビエリ(兼ギター)
- ギタ ー : ジェフ・ガイヤー
- ギター : キャリー・ハウ
- ベース : ポール・カーマン
- ドラム : ディーン・ロバーツ
収録曲
- Rise or Fall
- Calling
- Share a Dream
- Cry Out
- Gypsies and Thieves
- Bad Moon Rising
- Princess of Love
- Magical Eyes
- Rule the Night
おすすめ楽曲
Rise or Fall
いや~たまりませんね、この「もったいつけ感」。
オープニングに相応しい「大げさスケール感」と「欧州風の正統派様式美」で荘厳さが半端ないです。
トリプルギターによる劇的なイントロ。
ボヤっとはしてられない容赦ないリズム変化と変調の展開。
6分半の長さを全く感じさないまま世界観に一気に引きずり込まれる名曲です。
Calling
続くアルバム2曲目はヘヴィなリフで始まるミドルテンポの渋い楽曲。
自らを”リズムマシーン”と名乗るドラムが、絶妙の「タメ」と「おかず」を繰り出しながら聴いていて心地よいドラミングを披露しています。
サビに向けての哀愁メロディラインには、待ってましたの「重厚コーラス隊」がここぞとばかりに乗っかってきて盛り上げまくってますね。
Share a Dream
アルバム3曲目に収録のパワーバラード楽曲。
まるで HEART の名曲「ALONE」を想起させるようなイントロ。
そうそう、これこれ。これなのですよね。
このわざとらしい世界観は謎の仮面バンド「Crimson Glory」辺りを思い出してしまいます。
闇夜の通り魔的に突然に切り込んでくるギターソロでは、リズムが少しだけアップ。
哀愁の泣きフレーズをこれでもかと連発でかましてきます。
Cry Out
でました。
ワールドクラスの「Hey !」で始まる1980年代を象徴するような正統派ミドルテンポ楽曲。
ギターソロではイングヴェイもビックリ(多分していない)の見事な速弾きフレーズと構成で魅了してくれます。
Gypsies and Thieves
IRON MAIDENを彷彿とさせるドラマティックな曲展開が冴える大作曲。
後にもてはやされる事になる、複雑極まりなくただ悪戯に曲展開をこねくり回す劇場型バンド群に、爪の垢でも煎じて飲ませてあげたくなりますね。
メロディとリズムを自然に無理なくダイナミックに展開させながら、ドラマティックに楽曲として紡いでいく能力は本当にお見事。
まとめ
本作でバンドのポテンシャルが見事に解き放たれたレザーウルフの最高傑作。
壮大なスケール、荘厳な世界観の楽曲を生み出すトリプルギターと分厚いバックコーラス体制もさることながら。
何よりもベースとなるメロディセンスと練りに練られた曲展開能力が魅力的なバンドでした。
幸いなことに、いまだ活動の鼓動は止まっていないようで…。
新たな作品をサプライズリリースしてくれる可能性は残されているようですので、楽しみの一つとして期待したいですね。