MSG 【渾身の名盤】 Built to Destroy(限りなき戦い)

スポーンサーリンク
msg-built-to-destroy
スポーンサーリンク

MSG / Built to Destroy レビュー

「Built to Destroy(邦題:限りなき戦い)」は1983年リリースのマイケル・シェンカー・グループ(MSG)4枚目のフルアルバム。

1980年にトレードマークのギブソン フライングVを引っ提げてシーンに還ってきたマイケル・シェンカー。

ヴォーカルのゲイリー・バーデンと共に、自身のバンド マイケル・シェンカー・グループ(MSG)を立ち上げ新たなるヒーロー伝説を刻み始めました。

MSGはハードロックファンの度肝を抜き、後に多くのギタープレイヤー達に大きな影響を与えることになる鬼気迫るプレイ、フレーズを凝縮して2枚のアルバムを輩出(2枚目のアルバムは邦題「神話」)。

その後、ヴォーカルのゲイリー・バーデンが脱退し、代わりに元レインボーの横山やすし、いやグラハム・ボネット が加入した3枚目のアルバム「黙示録」は、前2作とはアプローチが異なりマーケットを意識した作風でした。

そして、再びヴォーカルにゲイリー・バーデンが復帰しての本作4枚目「Built to Destroy」です。

正直、ゲイリー・バーデンの声質はあまり好みではないし、高音も出ないし、なにより歌が下手だし…(言い過ぎ)。

でも、結局ヴォーカルが彼に落ち着いちゃうのは単なる腐れ縁なのか、マイケル・シェンカーがもつ「陰」「翳」の要素があの濁ったしゃがれ声を引き寄せてしまうのかは分かりませんが…。

天才と変人は紙一重ってよく言うけど、ゲイリー、グラハム(はともかくとして)、名前忘れちゃったけど畑違いの人、そしてマッコーリーと、歴代ヴォーカル選びがちょっと凡人には理解できない境地過ぎて、個人的には勘弁してよって感じがしてしまいます。

本作では、アメリカのリミックス盤が後に制作されゲイリー・バーデンのヴォーカルを補完する意味でデレクセント・ホルムスというサイドギタリストも加入。

曲によってはメインヴォーカルをデレクセント・ホルムスに代えてしまっているものさえありました。
(これはさすがにゲイリー立場なしでちょっと可哀そう…)

それでも、「左手の小指は使わないよ党」の党首であるマイケル・シェンカーのギタープレイ、泣きのフレーズには心底心酔し、無条件にアルバムは購入、フライングVとクライベイビーを購入して必死にギターコピーをしていたギター小僧の頃が懐かしいです。

 

謎のジャケット画像? 細かすぎる考察

本作のレビューにおいては、嗜好を変えてちょっと意味不明な謎の「ジャケット画像」についてとことん細かく考察をしていきたいと思います。

まず、全体構図は「ベンツ後部にマイケル・シェンカーがフライングVを叩きつけて後部ガラスを割り、その傍らに美女が泣きながら立っている」というもの。

場所は、東京の下町あたりにも普通にありそうな、錆びれた廃工場(倉庫?)の前。当然付近に照明などはなく通常は真っ暗な状態であろうと想像されます。

さすがにドイツ人だけあって車はベンツ。
無論キャデラックではなくBMWでもない、やはりここはベンツしかないのでしょう。
ドイツでも日本同様にベンツは金持ちの象徴なのでしょうか。

何故か車はバックランプが点いていて、ブレーキランプは点いていないように見えます。
ということはバックギアに入った状態でバックしてきている?=誰かが乗っているということ?。

しかも車自体が後方に向かって傾斜していることから、この場所は平坦な場所ではなく、前方に向かってかなりな角度の勾配がある土地ということになります。

これらを総合すると、バックギアに入れられてブレーキがかかっていない状態の車は、傾斜により更に勢いを増しながらマイケルのいる方向にバックしながら動いてきている状態だと考えるのが自然でしょう。

その車の右側後方にポジションをとったマイケル・シェンカー。
トレードマークのギブソン フライングVのネックの1フレット部分を右手、8フレット辺りを左手で握りしめ、渾身の力を込めてベンツの後部ガラスに叩きつけています。

ギターは当然ボディ部分の方が重いので、ネックの先端部分を野球のバットのように両手を近づけて持つことは困難(てこの原理上)です。
1フレと8フレという間隔を開けて握って振り回しているマイケルの持ち方には真実性があると言えます。

マイケル・シェンカーの服装は、これまたトレードマークの黒い革ジャン。
しかもいつものように腕まくりしています。
これだけ常に腕まくりをしていたら、きっと革ジャンの袖口部分はビロンビロンに伸び切ってしまっていることでしょう。
(どうでもいいか…)

左側の横顔から窺えるマイケルの表情は、口を大きく開けていることから何かを叫びながらギターを叩きつけていると思われます。
開いた口の形状から母音が「あ」の発音であることが推測されます。
さながら「うぉりゃぁー----!」と言ったところでしょうか。

左利きの人が本気で力を入れた時に自然に現れる特有の動作である「頭部が右側に傾倒する姿勢」。
恐らくジャイアント馬場が左手で空手チョップを打ち込んだ時に同じ姿勢となるであろうイメージで、マイケルの頭部も思い切り傾いていますね。

無残にもフライングVはガラスにぶつかった衝撃で、ネックとボディの連結部分から折れてしまっています。

そしてベンツの後部ガラスも割れ、よく見ると粉々になった破片が飛び散っているように見えます。
飛び散る破片をこれだけ鮮明に映し出しているということは、この撮影にはNHKが良く使う高感度(ハイビジョン)カメラを使用しているのでしょうか。
(いや、そんな筈はなく画像加工処理でしょう…。)

一般的に、車のガラスは衝撃が加わった際に破片が飛び散らないように、全体的に細かくヒビが入って粉々に割れる構造になっているそうです。
が、画像ではギターが当たっている部分のみが割れているように見えるので、恐らくギターが当たったまさに決定的瞬間をとらえた貴重な画像ということになります。
(さすがハイビジョンカメラ…ということにしておきましょう)

一方、車の左側後方には飲み掛けのバーボン(?)でしょうか、蓋のされた酒瓶と思われるものの先端部分を右手で無造作に鷲掴みにした女性が、左手で髪をかき上げて泣きながら佇み、その様子を悲しそうに見つめています。

マイケルの彼女なのでしょうか、単なる雇われモデルなのでしょうか?。
いずれにしてもその表情はかなりエキゾチックな印象です。

服装は、所々破れている白いタンクトップに黒革のタイトスカート、黒の網ストッキング。
左ウェストの部分からはブルーとピンクのよくLAメタルの方々がつけているような謎のくしゃくしゃな装飾物が見えているという、まあまあはっちゃけた感じのスタイルです。

以上、考察とは言ってみたものの、単なる細かい描写を記しただけに終わりました。

結局この画像で何を訴えたいのかは私には何一つ解明することはできませんでした…。

まさに謎です。

タイトル「Built to Destroy」は何故か邦題では「限りなき戦い(全然和訳ちゃうやん)」とされていますが、本来は「破壊への創造(創造への破壊?どっちでもいいか…)」といった感じの意味であろうことは想像ができます。

人の生命が誕生の瞬間から死へのカウントダウンを始めるように、あらゆる万物は出来上がった瞬間から破壊への歩みが始まります。

音楽も常に創造と破壊を絶えず繰り返しながら作り上げてゆくものだという、聖書のありがたいお言葉ような、フワッとした感じの解釈で良いのでしょうか。

それとも、かつて薬や酒に溺れ、廃人寸前にまで陥ってしまった自分への決別のようなものを意味しているのでしょうか。

はたまたベンツを自身の母国に見立てたドイツ(ヨーロッパ)マーケットとの決別なのか。

いやいや深い意味など実は全く無く、通り魔犯が捕まった時に犯行動機として良く語る「単にむしゃくしゃしていたから」なのでしょうか。

まあ、天才は何か壊したかったんだろうな…と、あんまり深く考えないようにしましょう。
(散々書いておいてのまさかのオチ)

 

メンバー・収録曲

【メンバー】

  • ヴォーカル: ゲイリー・バーデン
  • ギター  : マイケル・シェンカー
  • ベース  : クリス・グレン
  • キーボード: アンディ・ナイ
  • ドラム  : テッド・マッケンナ

 

【収録曲】

  1. Rock my nights away – 4:09
  2. I’m gonna make you mine – 4:18
  3. The dogs of war – 4:23
  4. Systems failing – 4:25
  5. Captain nemo – 3:22
  6. Still love that little devil – 3:24
  7. Red sky – 5:15
  8. Time waits(for no one) – 3:58
  9. Walk the stage – 5:55

 

おすすめ楽曲

 

Rock my nights away

軽快なキーボードのイントロが印象的なオープニング曲。

MSG史上で最もノリの良いキャッチーな楽曲とも言えるでしょう。

難しいテクニックや速さも必要としないものの、随所にマイケル・シェンカーらしさを感じることが出来るギタープレイが披露されており、ギター初心者にはおすすめのコピー練習曲でもあります。

ライブでは終盤のギターソロがアレンジで変えられてしまいますが、個人的にはマイケル・シェンカー節とも言えるスタジオ収録版のソロの方が好みです。

また、後から出回ってくるアメリカのリミックス盤ではイントロに思わせぶりな序章が挿入されており、コピーしてライブで演奏するにはこのアレンジの方が断然格好良いでしょう。

ゲイリー・バーデンのヴォーカルは相変わらずですが、ここは楽曲の良さでぐっと我慢するしかないですね。

 

The dogs of war

MSGらしいミステリアス性のあるイントロから始まるミドルテンポの良曲。

印象的なサビメロと起伏に富んだギターソロがたまらなくいい感じです。

マイケル独特の太弦、低フレット地帯から聴かせるソロフレーズが、これでもかと炸裂してきます。
(リミックス盤でのギターソロではさらに増し増し状態で秀逸です)

この辺の少し翳りのある楽曲には確かにゲイリーのヴォーカルはフィットしていい感じなのですが…。
(単に聴き慣れちゃっただけか?)

 

Captain nemo

kakure-kumanomi

こちらは「ニモ」

出ました!「In to the Arena」の後継者。

1stアルバムで伝説となったインストの名曲 「In to the Arena」。

ギター小僧なら誰でも皆そのイントロ部分を弾いたことがあるでしょうマイケル・シェンカーの代表曲。

そんな孤高の境地に位置するインスト曲と互角に渡り合う名曲の登場です。

のっけから難攻不落なテクニックを用いて構成されたイントロや、「In to the Arena」に比べてやや明るめで軽快な曲調で一気に聴かせる3分22秒は飽きさせない丁度良い長さです。

因みに、ネモ船長はフランスSF小説の主要登場人物の一人だそうですね。

本曲を含めた、熱く盛り上がっていた1980年代のインスト曲を特集してみた記事もご参考までに。

80年代ハードロック リアル体感した厳選インスト曲13選
この記事では、熱く燃え上がっていた80年代ハードロック・ヘヴィメタル作品の中からリアル体感に基づいて厳選した「インスト曲」13選をおすすめ紹介しています。当時のギターヒーロー達の息吹きを改めて感じながら渋さを堪能頂けたら嬉しいです。

 

Red sky

MSG節がこれまた全開です。

印象的なイントロ、ズンドコのリズム、翳を感じるマイナー調、そしてこの曲のギターソロはかなり意欲的な印象。

きっと神のご機嫌の良い時の収録だったのでしょう。

様々な試みと変調が組み合わされ、聴き応え十分のドラマティックなソロとなっています。

 

まとめ

持って生まれた類まれなる才能とそのカリスマ性ゆえに、周囲の好奇な視線と期待にさらされ続け、英語を話せないというハンディキャップも手伝い常に孤独との戦いを強いられてきた印象の孤高の天才、マイケル・シェンカー。

その名声のみを目的に近づいてくる姑息な輩や、得意ではないであろうビジネス上のマネジメントへの対応、そして自身の体調コンディションなど、もしも天才が余計なしがらみや周囲の翻弄に気を紛らわせることなく音楽制作だけに集中してアルバム制作に取り組める環境を得ていたとしたら…。

もう少し違ったメンバーにも出会い、より多くの名盤をこの世に輩出していたかも知れませんね。

あくまで個人的意見ですが、極論してしまえば本作4枚目までが真の意味でのMSG。

以降は白く濁ったマッコリ・シェンカー・グループとなってしまいます。
(我ながらうまいこと言ってしまいました! 山田君、座布団一枚!)

 

タイトルとURLをコピーしました