Judas Priest / Defenders of the faith レビュー
JUDAS PRIEST の「最高傑作」
1984年リリースの9枚目のアルバム(邦題:背徳の掟)。
単刀直入に結論から言ってしまいましょう。
本作は JUDAS PRIEST の最高傑作アルバムです!。
にわかに信じられませんが、アルバムセールス的には前作「Screaming for Vengeance(邦題:復讐の叫び)」の方が上回っていますが…。
でも、今更言うまでもありませんが「復讐の叫び」&「背徳の掟」この2枚のアルバムはヘヴィメタル・リスナーとしての必聴盤。
(その他、PAINKILLER 推しの方々などもいらっしゃいますが…)
まさに JUDAS PRIEST が脂の乗り切っていた全盛期、1980年代ヘヴィメタルの象徴的作品ですね。
個人的な整理では、前作にてギターの重金属的な歪み具合やスクリーミングなヴォーカルなど、ヘヴィメタルの定義を確立。
本作でそれらを究極のレベルまで楽曲の完成度としてブラッシュアップさせた印象です。
鋭角的に骨までえぐりまくるかのような凶器のようなツインギターのソロフレーズ。
青筋を立てながらこめかみから煙の出そうな勢いで脳天から突き抜けていく高音域シャウト。
もはやヘヴィメタルのグローバルスタンダートといえるでしょう。
そして楽曲のみならず、鋲鉄を打ち込んだブラックレザーを身にまとい、ステージにはハーレーで乗り込んでくるパフォーマンス。
彼らの存在そのものがヘヴィメタルの象徴としてシーンの礎を築いてきました。
「ヘヴィメタルとは何ぞや?」
まさにその問いへの1980年代の模範回答のようなアルバムが本作です。
ジャケットの「メタリアン(メタリオン?)」はライブでも活躍
本作のジャケットデザインは、前作「復讐の叫び」で「鋼鉄の鳥獣」を描いたデザイナーが引き続き担当。
これはライオン?、トラ?、般若の面?なのか…。
見ようによっては頬のこけた「戦場カメラマンの渡部陽一さん」にも見えなくもない「謎の鋼鉄獣」が登場しています。
「メタリアン(メタリオンと呼ぶ人もいますが…)」と名付けられたこの鋼鉄獣は、後のライブにおいてもステージセットとして登場してきました。
残念ながら、 IRON MAIDEN の「エディ」レベルまでの定着には到底及びませんでしたが…。
JUDAS PRIEST のアルバム一覧(ディスコグラフィ)はこちらの記事から
メンバー・収録曲
【メンバー】
- ヴォーカル: ロブ・ハルフォード
- ギター : グレン・ティプトン
- ギター : K.K.ダウニング
- ベース : イアン・ヒル
- ドラムス : デイブ・ホーランド
【収録曲】
- Freewheel Burning – 4:24
- Jawbreaker – 3:26
- Rock Hard Ride Free – 5:33
- The Sentinel – 5:02
- Love Bites – 4:47
- Eat Me Alive – 3:35
- Some Heads Are Gonna Roll – 4:07
- Night Comes Down – 4:00
- Heavy Duty – 2:25
- Defenders of the Faith – 1:26
おすすめ楽曲
Freewheel Burning
Jawbreaker
Rock Hard Ride Free
The Sentinel
まとめ
IRON MAIDENと並んで、ヘヴィメタル界の代表的、象徴的なバンドの一つである JUDAS PRIEST 。
メタルゴッドと称される程に存在感とカリスマ性を誇るヴォーカルのロブ・ハルフォードを軸として、水戸黄門における助さん角さんのように盤石に脇を固めるツインギター。
派手さはないものの、激しく躍動するエンジンを支える強固なエンジンマウントの如く、いぶし銀のプレイで土台を固めるリズム隊。
長年にわたるバンドとしてのキャリア、紆余曲折を経て、1980年代のHR/HM全盛期においてまさに孤高の金字塔を打ち立てた JUDAS PRIEST。
煮え切ったマグマのような当時の熱気全てが凝縮された最高傑作ですね。