Whitesnake / 白蛇の紋章 どんなアルバム?
ホワイトスネイクの1987年リリースの7枚目のアルバム(邦題:サーペンス・アルバス~白蛇の紋章)。
80年代のハードロックを語る上では通行手形とも位置付けられる名盤中の名盤ですね。
このクラスの作品となりますと、素人風情の分際で偉そうにレビューなど書くのはちょっと尻込みしてしまう位に、既に星の数ほどの論評が溢れかえっています。
まあ、それでもバンドとしての最高傑作に触れない訳にはいかないので、あくまで個人的見解として簡単にサクッと書いておこうと思います。
地味でしたね~初期のホワイトスネイク
「ディープ・パープルの3代目ヴォーカリスト」という絶対的な勲章をもつディヴィッド・カヴァーデルのソロ・プロジェクト的に始動したホワイトスネイク。
KISSやディープ・パープルからハードロックの世界に足を踏み入れていった自分にとって、ディヴィッド・カヴァーデルの持つ勲章は水戸黄門の印籠のようなものです。
当然の如く、ホワイトスネイクとしての活動後もできるだけ必至に追いかけていきました。
初期のホワイトスネイクは、ミッキー・ムーディーとバーニー・マースデンという2人のギタリストを擁していましたが、いかんせんルックス的に「華」が無いのがウィークポイント。
ディープ・パープル時代のリッチー・ブラックモアを崇拝してギターを志した自分にとっては、おっさん(とは言え当時はまだ若かった?)2人のギターは渋すぎました…。
また、音楽性もブルースに軸足を置いたような渋い感じの楽曲が多く、当時まだ中高生だった自分にとっては少し荷が重かった内容でしたね。
それでも、名曲「Fool for Your Loving」や「Don’t Break My Heart Again」等の比較的わかりやすい基本形ハードロック曲は好んで良く聴いていたものです。
ジョン・サイクスと言えば…
やがて、ホワイトスネイクの代名詞とも言える目まぐるしいメンバー交代が猛威を奮います。
ただでさえ情報伝達にタイムラグがある上に情報ソースも限られた日本の10代の若者にとっては、「新加入を知った時にはもう既に脱退していた」なんてことも、あったとか無かったとか…。
更に、ディヴィッド・カヴァーデルの喉の手術の影響などもあり、前作アルバムの「Slide It In」から約3年の沈黙を経て1987年に突如届いた新譜が本作「Whitesnake」でした。
そして、ギターにはどこかで聞いたことのある「ジョン・サイクス」の名前が…。
シン・リジィにあまり縁が無かった自分にとって、ジョン・サイクスと言えばNWOBHMの代表格の座をめぐってIRON MAIDENとしのぎを削って争っていた「TYGERS OF PAN TANG」のギタリストというのが強烈なイメージ。
正直言って、「TYGERS OF PAN TANG」当時のギタープレイに関しては全く魅力無し。
アイデアの乏しいリフメイク、煮え切らないサビメロなど、それがジョン・サイクスによるものだったのかどうかは不明ですが、IRON MAIDENに大きく溝を開けられても仕方の無いクオリティでした。
そんな(イメージだった)ジョン・サイクスが…。
まさかここまでの作品を作り上げ大成功を手中に収めようとは…。
信じられない思いでした。
一生遊んで暮らせるんだろ~な~、いいなぁ~。
メンバー編成と収録曲は一般的内容とさせて頂きます
前述の通り、アルバム制作過程であろうが活動休止中であろうがに関わらず、あまりに目まぐるしくメンバーが代わり、ゲストメンバーなども入り組んでますます複雑化した様相の中で輩出された本作。
更には、日本盤と欧州盤で収録曲や曲順が違うなど、もう「わけわかめ!」状態ですので、記述は一般的な国内盤の仕様とさせて頂きます。
バンドメンバー・収録曲
【メンバー】
- ヴォーカル: デビッド・カヴァーデル
- ギター : スティーブ・ヴァイ
- ベース : ルディ・サーゾ
- ドラム : トミー・アルドリッジ
【収録曲】
- Crying in the Rain – 5:37
- Bad Boys – 4:06
- Still of the Night – 6:36
- Here I Go Again – 4:34
- Give Me All Your Love – 3:31
- Is This Love – 4:43
- Children of the Night – 4:24
- Straight for the Heart – 3:39
- Don’t Turn Away – 5:10
おすすめの楽曲レビュー

Bad Boys
本作のオープニングは、1982年リリースの5枚目アルバム「Saints & Sinners」に収録の「Crying in the Rain」のセルフカバー。
往年のホワイトスネイクを代表するようなじっくりとしたテンポの重厚感ですが、オリジナル時の楽曲は更にゆったりとしたブルースそのものと言った感じです。
ブリティッシュ・ハードロックのお手本のような楽曲で大仰に幕を開けた本作は、続く2曲目でその本質を露わにしてきます。
攻撃的に鋭く切れ込んでくるリフは、歪まくりのヘヴィメタル・サウンド。
はっちゃけたディヴィッド・カヴァーデルのハイテンションな雄叫び。
それらに呼応するようにこれでもかとうねらせ気味にノリを助長させてくるリズム隊。
もはやブリティッシュ感の欠片もなく、突然にアメリカ市場に仕掛けたジョン・サイクスによる奇襲攻撃は、まるで第二次世界大戦時の日本の真珠湾攻撃を思わせます。
さすがは元TYGERS OF PAN TANGだけあって、真珠湾攻撃時の日本軍の暗号指令「トラ・トラ・トラ」を地で行った感じですね。(ちょっと何言ってるのかわけわからん…)
サビメロの裏で奏でられる追奏メロディが悶絶級に格好良いです。
勢いそのままにギターソロにもそのままのトーンで検問突破の強行突入。
各パートも全く引く気配もなく遠慮無しのどんちゃん騒ぎ状態で、ジョン・サイクスにとっては少し気の毒なミキシングですね。
それでも最後までクールなリフを刻み続けながらアクセルベタ踏み状態で無事に完走。
結果、ホワイトスネイク歴代曲の中でも屈指の名曲がここに誕生!って感じでしょうか。
Still of the Night
続く3曲目は早くも本作のハイライト楽曲。
これは凄い。
凄過ぎる楽曲。
のっけからかまされるディヴィッド・カヴァーデルの官能的なヴォーカルとシンプルなメロディの応酬。
緊張感の漲る掛け合いを、タメを意識したリズム隊がまるで相撲の行事のように無言で「待った無し」の圧力を掛けながら裁いていきます。
そして中盤のクライマックスにおける曲展開は圧巻の一言。
静寂の中のディヴィッド・カヴァーデルの渾身の熱唱では、全てのリスナーが無意識のうちに感情移入させられることでしょう。
まるでドラゴンボールの「精神と時の部屋」で一人必死に叫びまくっているかのような情景が目に浮かびます。
それに追随してくるヴァイオリンオーケストラのような白蛇管弦楽団は、ゾクゾクっと武者震いしそうなメロディを刻んできます。
そして、とどめを刺すように放たれる悟空のかめはめ波のようギターソロ。
もう、眩しすぎて何をどう弾いているのか良く解りません…。
これぞ80年代を代表するハードロック優勝曲と言っても良い位の格調高い荘厳さを纏った名曲ですね。
Give Me All Your Love
アルバム5曲目に収録の本曲は、個人的には最もホワイトスネイクらしく、かつディヴィッド・カヴァーデルのヴォーカルスタイルのマッチした楽曲だと感じます。
シンプルな正統派ハードロックながら、メリハリを効かせたヴォーカルでフックも十分。
ジョン・サイクスのギターも気合い十分に構成されている模様で、持ち味がこれでもかと発揮されていますね。
Is This Love
売れるべくして売れた名バラード曲。
もはやハードロックの枠組みでは語れない極上の楽曲ですね。
ここまで聴いてくると、ディヴィッド・カヴァーデルの声質と歌唱は疾走曲にはあまり向かないのかなぁ~という思えてきました。
向かないというよりは、やはりブルージーでじっくりと聴かせる楽曲でその魅力を抜群に発揮するということでしょうか。
ジョン。サイクスの聴かせるギターソロも美しいフレーズを奏でており、至福の時間をもたらしてくれる楽曲です。
まとめ
1987年リリースのホワイトスネイク7枚目のアルバム「WHITESNAKE(白蛇の紋章〜サーペンス・アルバス)」は、全米アルバムチャートで第2位まで躍進という驚異的なセールスを記録しました。
眼の上のたんこぶ状態で当時頂上に君臨していたのマイケル・ジャクソンの「BAD」ということで、比較対象としても凄過ぎますね。
成功の要因としてジョン・サイクスの功績が語られる機会が多いようですが、従来のブルース基調の地味路線の土俵からディヴィッド・カヴァーデルを引きずり下ろしたという面ではその通りだと思います。
絶対的な権威性のある印籠を持つヴォーカリストを盾に、時流とマーケットの嗜好にマッチさせた楽曲を武器としてアメリカ市場に宣戦布告。
80年代を代表する名盤中の名盤を作り出し、見事に成功を手中に収めたジョン・サイクスの才覚には只々「は、はーっ。」とひれ伏すしかありませんね。
いったい、これまでに何回このアルバムを聴いたことでしょうか…。
よく食べ物では「舌が肥えて」昔は美味しいと思ったものがそうでもなくなると言います。
長きに渡りハードロック・ヘヴィメタルを聴いてきてそれなりに「耳が肥えて」いる筈の自分ですが、本作は何度聴いても毎回違うスイッチが入って魅了されてしまう。
そんな不思議なアルバムです。
